December 7, 2004

「街場の現代思想」(内田樹著/NTT出版)

街場の現代思想●あまりにすばらしすぎて、再読しようと思ったために紹介し損ねていたのだが、やっぱりオススメしておきたくなった→「街場の現代思想」(内田樹著/NTT出版)。内田氏の他の著作同様、社会の仕組みを解き明かし、人はどういう生き物かを説き、どうやってワタシらは生きりゃいいのさってことを豊かな洞察力で教えてくれるわけだが、しかしそれらとは別にクラヲタ的に決して見逃せない一章がある。第1章「文化資本主義の時代」。
●この章では日本に新しい階層社会が誕生したことが述べられている。学歴でも年収でもない、文化資本の有無による階層であり、さらに「家庭」で習得した身体的な文化資本と、「学校」で習得した後天的な文化資本の質的な違いに着目し、その両者の決定的な差を指摘する。

ブルデューの卓抜な喩えを借りて言えば、「血統による文化貴族」は自分の見た映画に出てきた俳優の名前を記憶し、「学校による文化貴族」は自分が見たことのない映画の監督の名前を記憶する。前者は「経験」をたいせつにし、後者は「知識」を「経験」に優先させる。「作品そのものを熟視することをおろそかにしても作品について語ることを優先させ、感覚を犠牲にしても訓練を重んじる」こと、それが、「学校による文化貴族」の「馬脚」なのである。(「街場の現代思想」~第1章「文化資本主義の時代」)

●どうですか、この気持ちよい辛辣さ。ここでバッサリと斬られている「学校による文化貴族」は(実際には学校ではないが)、つまりわれわれクラヲタのような人々のことを言っている。ブルデューの喩えなんてまさにそうで、これほどヲタ気質を見事に説明した言葉はない。ヲタク性と「生まれつきの文化貴族」とは激しく対立する概念である。では血統による文化貴族ではない人々、文化資本に恵まれない人(教養がない人)は屈辱に耐えながら生きていくしかないのか、という疑問を持った方はぜひこの本を読んでみてほしい。目から鱗がポロポロ落ちる(と願う)。

トラックバック(0)

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.classicajapan.com/mtmt/m--toraba.cgi/292

このブログ記事について

ひとつ前の記事は「マリノスvs浦和レッズ@チャンピオンシップ第1戦」です。

次の記事は「「泳いで帰れ」(奥田英朗著/光文社)」です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。

ショップ

国内盤は日本語で、輸入盤は欧文で検索。