amazon
November 7, 2007

グルダとモーツァルトのソナタ第7番ハ長調 K309

グルダ モーツァルト・テープス2●再びフリードリヒ・グルダのモーツァルト・テープス2の話を。このやや音質に難のある続編2枚組と、前作の比較的音質良好なグルダ・モーツァルト・テープ3枚組を合わせると、モーツァルトの「ピアノ・ソナタほぼ全集」ができあがる。埋もれていたグルダの録音がよみがえったのは大変すばらしい。しかし、「ほぼ全集」であって、2曲だけ欠けているのが気になっていた。「どうしても使える録音がなかったんだろう」と勝手に解していたが、後日続編のほうの解説書を見てその謎が解けた。息子のパウル・グルダが書いている。
●2曲欠けているのは、第7番ハ長調K309はグルダは真作ではない(アポクリファ)と考えていたから、第18番ヘ長調K533/494のほうはもともと別に書かれた2作品がまとめられたものだから、ということなんである(あっ、CDの解説書本文には英独仏語どれもK533/594と書かれているけど、これはK533/494の誤植)。後者のほうは問題がない。K533/494というケッヘル番号が示すように、この曲はまずロンドK494が単独の作品として書かれて、その後アレグロとアンダンテK533が書かれ、両者を合わせてソナタとして出版された。だから第3楽章のほうが先に書かれているわけだ。モーツァルトも承知の上のことだと思うので、ソナタにしちゃえばいいのにと個人的には思うが、もともとソナタじゃないといわれればその通り。でも惜しくない? この曲のアンダンテは後期のモーツァルトならではの簡潔な音楽で、ワタシの脳内では、ソナタ第16番変ロ長調K570とかピアノ協奏曲第27番とかクラリネット協奏曲とかと同じような位置に分類されている。グルダがソナタの仲間に入れてくれなくて残念だ。
グルダ、モーツァルト●で、前者、第7番ハ長調K309が真作じゃないって話はワタシには初耳で驚いたんである。K309、新しいケッヘル目録の番号だとK284b。どのソナタ全集にもフツーに収められている曲だと思うが、ほかにもそういうことを言っている人っているの? パウル・グルダもそのあたりさらっと書かないで、もう少し事情を説明してほしかったぞ。で、第7番ハ長調K309、あなたはお好きだろうか。ワタシはこの曲の第1楽章が大好きなんである。世間一般ではマンハイム時代の作品ということになっているこの曲、特に第1楽章はモーツァルトのソナタのなかでも目立って「明るい」。いや明るいというか、行き過ぎた躁状態というか、この浮かれぐあいはアンバランスだろうっていうほどの気前のよさである。調子に乗りすぎ、少し壊れ気味のモーツァルト。やや歪な魅力がある。でも、第2楽章、第3楽章はもっとバランスが取れている。そして、ワタシにはどこからどう聴いてもモーツァルトに聞こえる。
●もし仮にこの曲がモーツァルトじゃなくて、たとえば「モーシァルト」って人の作品でしたと判明したとしたらどうする? きっと、ワタシはモーシァルトのファンになる。そして願う、だれか優れたピアニストがモーシァルト全集を弾いてくれと。

トラックバック(0)

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.classicajapan.com/mtmt/m--toraba.cgi/914

このブログ記事について

ひとつ前の記事は「「もやしもん」毎週録画中」です。

次の記事は「ノーモア結果バレ」です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。