amazon
March 24, 2009

「会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ」「働くということ」

「会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ」●書名のインパクトだけでグワシッとハートを鷲づかみされて衝動買いしてしまった、「会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ」(齊藤正明著/マイコミ新書)。いまどき、マグロ船っすよ……いやいや、違う、誰かがマグロ船に乗って漁をするからマグロを食することができるんだった。
●著者は会社の業務の一環として、マグロ船に乗ることを命じられる。一度港を出たら、何十日も陸にはもどれない。海にはコンビニもないし、病院もない、ケータイもつながらない。漁師ばかりの閉ざされたマッチョ空間で、船酔いに苦しみながらも著者は漁師たちから多くを学ぶ。
●が、これは微妙にワタシの期待したものとは違っていたかもしれん。著者はマグロ漁船の漁師の知恵から学んだ、「いかに会社でふるまうべきか」等々の処世訓的なものを読者に披露してくれるのだが、どうしても「会社」よりも「マグロ船体験」の強烈さのほうにワタシは惹かれてしまう。赤道直下の洋上の日々、なにを目にし、なにに畏れ、なにに笑い、なにに怒ったのか、そういう一人称視点のマグロ船体験をもっとガッツリ読みたかった、と。でもこれはワタシがちゃんと書名を真に受けてなかったのが悪いんであって、書名に偽りはない。特に社会に出てから数年の若者であれば(当面)必要な知恵を得られると思う。
「働くということ」●で、なんとなくバランスを取るためにもう一冊、古いけれどもぜんぜん古びてない労働本を続けて読む、「働くということ 実社会との出会い」(黒井千次著/講談社現代新書)。1982年に一刷で、2009年に39刷(!)。良書。これは本来、学生生活を終えて社会に出ようとする若者たちに向けて書かれている。労働とはなにか、人はなぜ働くのかという根源的な問いかけが延々と続く。著者は作家になる前に会社員生活を15年間送っているのだが、1970年に退社しているというからその体験は今から見ればかなり古い話だ。ところが、その内容は現代の視点から見ても驚くほど古びていない。働くことの本質は数十年くらいじゃ変わらないんだろう。もちろん「なぜ働くのか」ってのは生計のためとかいう次元の話ではない。たとえば、すごく仕事嫌いで怠惰な人間でも、報酬とは無関係にとことん働きすぎてしまうことってしばしばあるじゃないっすか。
●労働とはなにか、人はなぜ働くのか。この問いは社会に入って何年経っても立ち上ってくるものだし、一度は体にすんなり入ってなじんでしまったとしても、なにかのきっかけで繰り返し再浮上して前景化したりする。新社会人だけじゃなく、まだ社会人数年目で「ケッ、会社なんてくだらん。オレってなんのために働いてるんだろう」って思ってる方であっても、あるいはどっぷり実社会に浸りきっているけど「なんのために働いているんだろう」的な疑問から逃れない方でも、さらには「これから会社辞めようかな~」とか迷ってる方でさえ、十分な手ごたえを感じながら読めると思う。社会的成熟度の高い方にとって、ここに書いてあることの多くはわかりきったことであるとしても。

トラックバック(0)

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.classicajapan.com/mtmt/m--toraba.cgi/1130

このブログ記事について

ひとつ前の記事は「キス特集」です。

次の記事は「♪オーオーッ!栃木~、行け行け栃木~(想像)」です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。