amazon
April 18, 2014

ガルシア・マルケス、LFJ学校ワークショップ、カンブルラン&読響

百年の孤独●ガルシア・マルケス逝去。代表作「百年の孤独」を自分の読書体験のベストに挙げる人は多いと思う。ワタシもそう。あの同じ名前がなんどもあらわれる長い物語を読み進めた果てに、最後に訪れる眩暈の感覚。学生時代に読んで(比喩ではなく)くらくらした。いずれは再読したいと思いながら、果たせずずいぶん時間が経ってしまった。その間に翻訳も装幀も変わった。また蜃気楼の村マコンドに立ち寄りたい。R.I.P.
●17日昼は千代田区立お茶の水小学校でLFJ学校ワークショップの取材へ。今年は鈴木優人さんのお話しとトーク。毎年恒例のアウトリーチ活動でなんども取材させてもらっているけど、今年は特にうまく噛みあっていたと思う(→LFJ公式レポートブログへ)。それにしても千代田区で小学校生活を送るってどんな感じなんだろう。すごいなあ。
●取材後、夜まではカフェ等でノマドワーカー(←自分的にはほとんどNGワード)して、サントリーホールでカンブルラン指揮読響。シェーンベルクの「弦楽のためのワルツ」(10曲もある小さなワルツ集。無調以前の作品)、リストのピアノ協奏曲第1番(ニコライ・デミジェンコ)、マーラーの交響曲第4番。南西ドイツ放送響首席指揮者時代のカンブルランをコンサートマスターとして支えたクリスティアン・オスタータークが、ゲストコンサートマスターとして招かれていた。デミジェンコに実年齢以上の老巨匠然とした風格を感じる。リストもマーラーも、オーケストラの響きがとても輝かしく、精緻で色彩豊か。本当にうまい。グロテスクさ、シニカルさは後退して、まばゆい天上の音楽としてのマーラー。アンチ・ドラマの悦楽。ローラ・エイキンの独唱は遠くてもう一歩こちらに近づいてほしくなったけど、天上の喜びってのはそうそう手の届くところには来てくれないものなのかも。