amazon
November 27, 2014

「戦術リストランテIII  ポスト・バルセロナの新たな潮流」(西部謙司著/ソル・メディア)

戦術リストランテIII●今のサッカー界の最先端を行く戦術をざっと一望できる一冊、「戦術リストランテIII  ポスト・バルセロナの新たな潮流」(西部謙司著/ソル・メディア)。良書。これを読むと、猛烈にサッカーを見たくなる。ほぼ一冊を費やしてテーマとなっているのは、近年のバルセロナが見せた究極のポゼッション・サッカーの次に来るのはなにか、という話。
●ていうか、あのウイイレ名人みたいな美しすぎるバルセロナのサッカーに終焉が来るなんて、そんな現実があるんだろうか。みんな「ポスト・バルセロナ」って言ってるけど、昨シーズンだって最後の一試合で勝ってたらリーグ優勝してたんすよね? それでもサイクルの終わりなんて言われちゃうのか。こんなに偶然性が強く支配するスポーツで、1シーズンでの勝点3なんて誤差みたいなものでは?……と思わなくもないが、「バルサの次」になにが来るかっていうテーマは抗しがたく魅力的だ。
●で、いくつかポスト・バルセロナの類型が挙げられているんだけど、そのひとつは超バルセロナ的なスタイルということで、バイエルン・ミュンヘン、パリ・サンジェルマン、そして対照的なカウンターアタック進化形が、アトレティコ・マドリッド、レアル・マドリッド、ボルシア・ドルトムント。3バックの復権についてもしっかりとページが割かれている。そのボルシア・ドルトムントに香川が復帰した今季、ポスト・バルセロナを目指すどころか降格ラインで苦戦しているのが興味深い。
●本書では現代サッカーの戦術の源流として、ポゼッションを極めるクライフ型のバルセロナと、プレッシング+ラインコントロール+コンパクトネスのアリゴ・サッキ型のACミランを挙げている。後者の進化形が今の高い位置からのプレス+ショートカウンター+ハードワークのサッカーにつながっているわけで、あらためてサッキの革新性を痛感する。両者の違いが端的にあらわれるのは、パックパスに対する考え方。クライフ型ではポゼッションが優先なので、前が詰まっていたら後ろにいったん下げるのが自然だが、サッキ型にはバックパスは自ら陣地を失う不利な選択といった価値観がある。現実の試合ではそうはいってもバックパスも少なくないと思うんだけど、サッカーを「ボールをつないでゴールに入れるゲーム」と考えるか、「ボールをより前に運ぶ陣取りゲーム」だと考えるかの違いは大きい。本質的には後者だと思うんだけど、夢は前者の側にあって、しかもその夢を現実化している(していた?)のがバルセロナ。そういう意味では「ポスト・バルセロナ」時代というのは、甘美な夢から目覚める時代といえるのかも。