amazon
December 19, 2014

「通訳日記」(矢野大輔著/文藝春秋)

通訳日記●ニッポン代表について書かれたもので、これ以上おもしろい本というのが想像つかない。ザッケローニの通訳を務めた矢野大輔著「通訳日記 ザックジャパン1397日の記録」(文藝春秋)。常にザッケローニの身近にいて、その「声」となった(ときにはそれ以上の存在となった)著者が4年間にわたって見聞きしたものが日記として公開されている。選手となる夢を抱いて15歳でイタリアに渡ったという著者のスタンスはきわめて誠実で、露悪的なところも一切なければ、実態以上に賛美しようという姿勢もまったくない。ザッケローニがいかに人として魅力的で、なおかつ秀逸な指導者だったか、そして本田や長谷部をはじめとする中心選手たちがどれほど人間的に成熟しているかがよく伝わってくる。
●一読して感じたのは、ワタシらがメディアを通して知った代表と、この本で描かれる代表に、驚くほど差がないなということ。ザックがずっと3-4-3にこだわって、結局ものにできなかったのもその通りだし、ザックが日本での仕事に限りなく喜びを感じていたこともそうだし、外から見て「あの時期の代表はよかった」「あの時期は調子を落としていた」というのも内側から見てもその通りだったことがわかる。ザッケローニ・ジャパンって、スタートからずっと完璧な物語が進んでいって、最後の最後だけがバッドエンドだったんすよね。高い志を持ち、ロジカルに最善手を打ち続けたけど、肝心のところで主力選手たちが怪我や所属クラブでの出場機会の喪失によってコンディションを落とし、アンチクライマックスを迎えたんだなと思う。
●少し認識を改めた部分もある。ザック・ジャパンには「ポゼッション重視のつないで攻めるサッカー」という印象があって、たしかに試合の主導権を握ることにはこだわり続けたけど、後半はいくらかダイレクト・フットボール寄りの要素が強調されていたようでもある。たとえば、ある頃から言われるようになった「インテンシティ」。選手とのミーティングでその言葉がずばりと定義されている場面がある。

 このチームが目指すところは、スピードに乗った状態で、ハイテンポのリズムで、精度の高いプレーを展開すること。具体的には、攻撃の時にはオフザボールの動きを繰り返して前線を活性化させる。守備ではアグレッシブに行き、相手をはめ込む動きをする。これらをインテンシティと定義する。(p.136)

●あと、ザック・ジャパンの選手たちは固定化されていたようでいて、実はそうでもない。選手たちへの監督の評価はすごく高い。でもその高さにこたえてどんどん成長していった選手たちと、そうではなかった選手たちとの明暗がくっきりわかれている。一時の柏木とか家長に対する期待はすごい。家長に向かって「マジョルカ程度のチームで試合に出たり出なかったりする姿は見たくない。覚悟があればレアル・マドリーでもやれる」とか語っている。
●本田とザッケローニの間にあった結びつきも印象的。成長するためになにが必要か、本田は監督に話を聞きにいく。監督はアドバイスをしたうえで「将来、ビッグクラブに行きたいだろう? ビッグクラブでプレーするにはなによりパーソナリティが必要だ。それを君は持っているのだから」と励ます。本田は「こんなアドバイスをくれたり、叱ってくれるのは父親か監督しかいない」と感謝して、大喜びする。まさにその時点での本田の願いがミランで現実化しているのが今シーズン。
●ちなみにザッケローニのいうパーソナリティとは、「外的要因に左右されず、自分のやるべきこと、判断がブレずに、いつも通りのパフォーマンスができること」。それなのだよなあ、だれもが欲しているのは。なんだってそうだけど。

このブログ記事について

ひとつ前の記事は「週末はデュトワ&N響からノット&東響へ」です。

次の記事は「クソゲーの墓」です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。