April 13, 2015

カンブルラン&読響のブルックナー、ヴァイグレ&N響とヨン・グァンチョルのワーグナー

●毎週金土日はコンサートが集中しがちだが、それにしてもこの週末はすさまじかった模様。特にオケ。
●10日はカンブルラン指揮読響へ(サントリーホール)。リームの「厳粛な歌」歌曲付き(バリトン:小森輝彦) 、ブルックナーの交響曲第7番。リームは高音楽器のないオーケストラが生み出す渋くくすんだ響きが特徴的。ヴァイオリン抜きのオーケストラだと、首席ヴィオラ奏者がチューニングの合図を出すことを知る。ブルックナーは予想以上に斬新で、宗教的恍惚感とは無縁の美しさを作品から引き出してくれた。白眉は第2楽章。ほとんどメンデルスゾーンを思わせるような清冽さがすばらしい。ブルックナーの交響曲から儀式性を剥ぎとるという試みは数多くなされている一方で、結果として新しさよりも欠落感が残ることもままあるわけで、その点では大成功だったのでは。後半進むにつれて焦点がずれて、最後は予定されたデザインからはみ出したところに着地したような印象も受けたけど、それでもここ数年に聴いたなかではもっとも刺激的なブルックナーだった。
●11日はセバスティアン・ヴァイグレ指揮N響へ(NHKホール)。前半はベートーヴェンの「田園」だが、後半は得意のワーグナーで、「トリスタンとイゾルデ」と「ニュルンベルクのマイスタージンガー」からの抜粋ということで、なんだか「東京・春・音楽祭」のワーグナー・シリーズ外伝みたいな感じ。歌手はバスのヨン・グァンチョルひとりなんだけど、舞台に出てきて最初の一声を発声した瞬間に客席全体の雰囲気がサッと一変した。「トリスタンとイゾルデ」は、前奏曲と「愛の死」の間にマルケ王の「それはほんとうか」がはさまれたんだけど、前半「田園」の長閑な空気から急に熱っぽいオペラ劇場モードに。唐突にはじまったはずのマルケ王の苦悩と悲哀に、みんなが食い入るようについてくる。盛大なブラボー。「マイスタージンガー」は、「親方たちの入場」、ポーグナーの「あすは聖ヨハネ祭」、第1幕への前奏曲という順番。こちらもヨン・グァンチョルの歌唱はすばらしかったが、拍手と退場をはさんで第1幕への前奏曲が演奏されたので、客席のテンションはいったん途切れることに。ヴァイグレはティーレマンを連想させる、かなり。

このブログ記事について

ひとつ前の記事は「ソイレント」です。

次の記事は「チェルシーについてのあれこれ」です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。

ショップ