●先日の「殊能将之 読書日記 2000-2009 The Reading Diary of Mercy Snow」を読み終えて充足しつつ、やはりこれが読書日記である以上、ここで触れられているなにかを続いて読まなければおもしろくない。が、ポール・アルテにはどうしても食指が動かず、ひとまず未読だったジーン・ウルフの中短篇集「デス博士の島その他の物語」(国書刊行会「未来の文学」)を手に取る。傑作であることは承知していても、そう簡単には読む気になれないのがジーン・ウルフ。華麗とされる原文体や巧緻を極めた物語構造といった評判に身構えつつも、今さらながら。
●表題作「デス博士の島その他の物語」がすばらしい。主人公の少年は離婚した母親とともに暮らしている。少年は「デス博士の島」という、どうやらH.G.ウェルズの「モロー博士の島」をモデルにしたような冒険小説を読んでいる。少年の空想は小説内の登場人物たちを次々と現実世界に呼び寄せる(それが見えるのは少年だけ)。少年の空想を通してだんだん現実世界の様子が読者にも伝わってくるが、母親はドラッグ中毒のようだ。少年は目の前に起きていることと「デス博士の島」の物語世界を行ったり来たりしながら、現実を認識する。
●悪役であるデス博士に魅了されている少年は、最後に本を放り出そうとする。少年はデス博士に向かって、最後はもうデス博士が死ぬとわかっているから読みたくないという。デス博士は少年にやさしく微笑む。「だけど、また本を最初から読みはじめれば、みんな帰ってくるんだよ」「きみだってそうなんだ。まだ小さいから理解できないかもしれないが、きみだって同じなんだよ」。デス博士のあいまいな一言で物語は終わる。どうとでもとれるが、ひとまずは物語内物語の存在であるデス博士が、少年に向かって、少年自身も物語内存在であることを指摘するというメタフィクション的な仕掛けになっている。本を読み終えるのが惜しいという読書体験の普遍的な喜びを、そのまま物語内世界に組み込んだものともいえる。
●一種の言葉遊びみたいなものだが、この本には表題作「デス博士の島その他の物語」のほかに、「アイランド博士の死」「死の島の博士」という短篇が収録されている(それぞれ直接的なつながりはない)。さらに念入りにも、前書きのなかで「島の博士の死」という前書き内ショートストーリーまで登場する。とすると、この本を読んだ後に聴くべき音楽といったら、ラフマニノフの交響詩「死の島」しかないだろう。これでラフマニノフが「ドクター」の称号を持っていれば、「博士の死の島」となって完璧なのだが……。
August 31, 2015