amazon
April 7, 2017

デジタル・コンサート・ホールでペトレンコ指揮ベルリン・フィル、そしてジョン・アダムズ

●先日、キリル・ペトレンコが次期首席指揮者に就任することが決定して以来、ようやくベルリン・フィルに初登場。ベルリン・フィルは公演の様子をデジタル・コンサート・ホール(DCH)でライヴ配信してくれたわけだが、さすがに時差も強烈なので、昨日ようやくアーカイブで観た。プログラムはモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」、ジョン・アダムズのバリトンと管弦楽のための「ウンド・ドレッサー」(独唱:ゲオルク・ニーグル)、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。コンサートマスターは樫本大進。
●モーツァルトの「ハフナー」は、ディテールのデザインが行き届きすぎて神経質なくらいも感じるけど、新鮮で溌溂とした演奏にはちがいない。さっそく客席はブラボーで、歓迎モード。「ハフナー」はもともと故郷の豪商のために書かれた爵位授与のお祝いの音楽であるわけだが、ここに祝賀の音楽という含意はあるのだろうか。たまたま?
●「悲愴」を振るペトレンコは第1楽章から大粒の汗。要所要所で全身を使ったエネルギッシュな指揮ぶりでオーケストラをリードする。細部まで彫琢され起伏に富んだ「悲愴」。真正面から作品にぶつかって、衒いのない表現をする人という印象。曲が終わると、しばらくの静寂の後、客席は大ブラボー大会。堂々たるソロ・カーテンコールへ。聴衆のハーツをがっつりつかんだのはまちがいない。ところで、さすがのパユも白髪が目立ってきたのね、といったことも映像配信だと感じてしまう。
●2曲目にジョン・アダムズが入っていたわけだけど、これはベルリン・フィルがジョン・アダムズを2016/17年シーズンのアーティスト・イン・レジデンスと定めていて、定期公演でいろんな指揮者がジョン・アダムズ作品を取りあげているからなんだろう。ベルリン・フィルはこんなふうに同時代の作曲家をシーズンごとに定期演奏会で盛んに演奏する。バリトンのゲオルク・ニーグルはまろやかで暖かみのある声。緩やかで、淡く、儚く、哀しみをたたえた曲。「ウンド・ドレッサー」という曲名がなんのことかわからず調べてみると、ホイットマンによる詩で、題名は Wound-Dresser。戦時に負傷兵に包帯を巻いたりする人という理解でいいのだろうか。ジョン・アダムズって、なんていうか、思わせぶりだなあ……。
ジョン・アダムズの「シェエラザード .2」のCD●そうそう、ジョン・アダムズといえば、作曲家として取りあげられるばかりでなく、ベルリン・フィルの指揮台にも立ってるんすよ。DCHで観れるんだけど、名作「和声学(ハーモニーレーレ)」と、近年の話題作「シェエラザード .2」を指揮している。「シェエラザード .2」はCDも出たばかりだし、もうすぐギルバート&都響が日本初演したりと、今話題の曲。で、これもジョン・アダムズがいろんなことを言ってるじゃないすか。リムスキー=コルサコフのお伽噺の世界ではなくて、現代アメリカの視点から見たイスラム女性、イスラム世界での女性に対する暴力や差別が作曲のきっかけになっていて云々という話。これも、なんだか思わせぶりなジェスチャーだとワタシは気になるんだけど、そういうのって要るのかな。「和声学」の頃は「サンフランシスコ湾の巨大コンテナ船が宇宙船のように空に飛んで行く」みたいな光景が題材になっていて、その奇想に「すげえ、カッコいい!」と素直に思えたのに。なんというか、つい「今にも怪獣が出てきそうな音楽」を期待してしまう自分は、たぶん、なにかまちがってる。