●(承前) 映画「2001年宇宙の旅」でキューブリックはアレックス・ノースが書いたオリジナルの音楽をばっさりと没にして、代わって「仮の音楽」だったはずのクラシック音楽を用いてることになった。その際、キューブリックが削ったのはノースの音楽だけではない。作品をわかりやすくするためのナレーションも削られてしまった。ナレーションなし、オリジナルの音楽もなし、そしてこの映画では人間同士の会話も少ない。音声的に雄弁なのはここぞという場面で使われるリヒャルトとヨハンの両シュトラウスやリゲティの音楽、そしてHALとの「対話」シーンだろうか。おかげで映画に多数の解釈の余地が生まれ、深みのある作品になったことはまちがいない。アーサー・C・クラーク著の「2001年宇宙の旅」決定版(伊藤典夫訳/早川書房)の後書きによれば、当初、映画はこんなナレーションから始まる予定だったという。
無情な旱魃は今日まで一千万年つづき、あと百万年は終わりそうもなかった。恐竜の時代はとうに過ぎ去っていたが、ここ、いつかアフリカと呼ばれるようになる大陸では、生存の戦いは新しい残虐なクライマックスを迎え、勝利者はまだ現れていなかった。
●つまり、これはクラークの小説版の冒頭とほぼ同じ。最初はずいぶん説明的な映画として構想されていたわけだ。映画でも小説でも冒頭はヒトザルのシーンから始まる。映画は小説よりもずっと展開が早く、ヒトザルはモノリスに触発されることで、動物の骨を道具や武器として使うという知恵を獲得する。狩りのシーンも挿入されていたと思うが、印象に残るのは水場を巡って対立する他の部族との争いのシーンだろう。武器を発明した部族は容易に戦いに勝利し、骨を空に放り投げる。宙を舞った骨が一瞬にして宇宙空間に浮かぶ衛星と入れかわって、「美しく青きドナウ」が流れ出す。歴史的な名シーンだ。
●この場面、先日再読して気がついたのだが、小説版ではずいぶん丹念に描かれている。ヒトザルはたしかに映画と同じように他の部族と対立しているのだが、それ以上に焦点が当たっているのは「飢え」。まだ狩りを知らないヒトザルはひたすら飢えているんである。一族のなかで巨人といえるほど体格のよかった「月を見るもの」でさえ、身長は150cm未満で体重は45キロ、ひどい栄養不良に苦しんでいた。凶暴な肉食獣のいるこの世界で、ヒトザルのごちそうといえば枯れ木の根株のなかにあるハチの巣がせいいっぱい。ところが、ヒトザルはモノリスのレッスンを受ける。ヒトザルのなかでもとくに素質のあるものがモノリスのもとに通い、やがて道具を使うことを覚え、ついに狩りをする。いったん、狩りを覚えたら、あとは簡単だ。なんの警戒もしていないイボイノシシを石の武器で打撃する。もはやヒトザルが飢えることは決してない。そこらじゅうに食糧があるのだから。クラークの文で特にいいなと思ったのは、狩りを知る前の飢えたヒトザルたちについての、こんな一文。
豊穣のまっただなかで、彼らはゆっくりと餓死への道を進んでいるのだった。
●淡白な文体のなかで、ここだけが目立って詩的だと感じる。