May 21, 2018

パーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団のトルミス、ショスタコーヴィチ、ブルックナー

●18日はNHKホールでパーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団。トルミスの序曲第2番、ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第2番(アレクサンドル・トラーゼ)、ブルックナーの交響曲第1番ハ短調(リンツ稿)という、日頃耳にする機会の少ない曲が並んだ貴重なプログラム。
●トルミスはパーヴォと同じくエストニア出身の作曲家で、2017年に世を去ったばかり。この序曲第2番は1959年の作品。リズミカルで反復的、スポーティといっていいくらいのエンタテインメント性。結尾で「終わった」と思った後にもう一撃あるという、いじわるなワナ。ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第2番、第2楽章だけが妙に神妙で真摯な音楽になっているが、トラーゼは最弱音を効果的に使って陶酔的な表現。第3楽章の狂躁とのコントラストが鮮やか。カーテンコールを繰り返した後、パーヴォに「ささ、どうぞ椅子に座って」とばかりに促されて、アンコールとしてスカルラッティのゆったりとしたソナタを一曲。指揮台の隅に腰かけて聴き入るパーヴォ。次第に消え入るような弱音で余韻たっぷり。
●休憩をはさんで(長大な「ブルックナー行列」といいたいところだが、NHKホールはいつもそうかも)、ブルックナーの交響曲第1番。さすがに粗削りで、「つなぎ目」の目立つ仕上がりだと感じるが、脈絡のない気まぐれさは新鮮で吉。パーヴォ&N響のきびきびとして弛緩することのない演奏があってこその楽しさか。交響曲第2番での飛躍を思わずにはいられない。終楽章の冒頭主題のダサカッコよさに身悶え。時代劇のテーマ曲とかに使えないだろうか。コーダは力技のクライマックスだが、一曲目のトルミスとは逆にいくぶん肩透かし気味で曲を閉じる。「あれ?」みたいな一瞬の沈黙をはさんで、大喝采。

このブログ記事について

ひとつ前の記事は「夢のなかのスタジアム」です。

次の記事は「マリノスvs V・ファーレン長崎、大量得点は悪魔の甘い罠」です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。

ショップ