amazon

2018年10月アーカイブ

October 31, 2018

「ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく」(かげはら史帆著/柏書房)

●「ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく」(かげはら史帆著/柏書房)を読む。これは必読! ベートーヴェン晩年の秘書であり、悪名高い「ベートーヴェン伝」の著者でもあるアントン・シンドラーを主役とした歴史ノンフィクション。帯のキャッチに「19世紀のポスト・トゥルース」「運命はつくれる」とあるのがふるっている。シンドラーといえば、「運命」冒頭についての「運命はこのように扉を叩く」という有名な解釈をはじめとして、数々の捏造(たぶん)で知られているわけだが、物事をシンドラー側から描くとこんなふうに見えてくるのかという、抜群のおもしろさ。シンドラーの立ち位置は、ベートーヴェンを心より崇拝し、あるべき楽聖の姿をプロデュースするために捏造の罪を犯さなければならなかった男といったところ。
●鍵となるのはベートーヴェンの会話帳。聴力を失ったベートーヴェンが日常のコミュニケーションを会話帳への筆談によって行っていたというのはよく知られているが、この会話帳ってベートーヴェンの会話相手が書き込むものであって、ベートーヴェン本人は書く必要がないんすよね。だって、聞こえなくても、しゃべれるんだから。これって、みんな知ってた? だから膨大な会話帳が残されているといっても、残ってるのは会話の片側だけ。ベートーヴェンに対する質問は残っていても、その答えは残っていないわけだ。で、シンドラーはベートーヴェンの死後、いち早く会話帳に目を付けて、あろうことかそこに自分の都合のよい発言を書き加えた。この捏造のアイディアは悪質だけど、秀逸と言わざるをえない。会話相手の記録が残らない一方通行の記録だからこそ、自分の発言だけを書き足して、歴史をコントロールできる。そうやってシンドラーが自身の望むベートーヴェン像を築きあげていく様子が、史実をもとにスリリングに描かれている。
●この本は著者の修士論文をもとに一般書の形に書き直したものということなんだけど、論文を出発点にしながら、これだけ楽しく読める一般書になっているという点にひたすら感服。なかなかこうはいかない。先へ先へとページをめくりたくなるような読書の楽しみが約束されている。

October 30, 2018

東京・春・音楽祭2019 概要発表会

東京・春・音楽祭2019 概要発表会
●29日は東京文化会館の大会議室で「東京・春・音楽祭2019」概要発表記者会見へ。今回で第15回という節目の回。開催期間は3月15日からの一か月間で、東京文化会館をはじめとする上野の文化施設を舞台に過去最大規模の公演数が用意される。会見の模様は「ぶらあぼ WEB」でレポートしているので、ぜひそちらもご覧いただければ。例年の会見と比べ、今回はN響、都響、読響からも登壇者があって壇上がいっそう賑やか。写真は左より茅野雅弘上野観光連盟事務総長、澤和樹東京芸大学長&上野の山文化ゾーン連絡協議会会長代行、樋口桂東京文化会館副館長、音楽祭の生みの親である鈴木幸一実行委員長、西川彰一N響演奏制作部長、赤羽朋子都響事務局長、津村浩読響事務局長。
●今回の大きな話題としては、以前当欄でもお伝えしたようにムーティの「イタリア・オペラ・アカデミー in 東京」第1回が開催されること。これに伴って、ムーティ指揮東京春祭オーケストラによるヴェルディ「リゴレット」が演奏会形式で抜粋上演される。また、第10回を迎えるワーグナー・シリーズは「さまよえるオランダ人」。ダーヴィト・アフカム指揮N響で、題名役はブリン・ターフェル。「合唱の芸術シリーズ」は大野和士指揮都響のシェーンベルク「グレの歌」。読響はオーギャン指揮で、音楽祭の15年間を振り返る演目によるオペラ・ハイライト集。
●おもしろいなと思ったのは、バイロイト音楽祭提携公演の子供のためのワーグナー「さまよえるオランダ人」。バイロイト音楽祭総監督カタリーナ・ワーグナーが始めた企画で、はたしてワーグナーをどんなふうに子供向けにアレンジしているのか、興味津々。今回は「オランダ人」だけど、2020年には本編のワーグナー・シリーズと連動して、子供のための「トリスタンとイゾルデ」が上演されるんだとか。なんだか楽しそう。常々、子供にウケるオペラは「魔笛」じゃないだろう!と思ってるので。春休みの小学生にワーグナーを。

October 29, 2018

ルヴァンカップ決勝 マリノスvs湘南ベルマーレ

●JリーグYBCルヴァンカップ(旧ヤマザキナビスコカップ)の決勝、マリノスvs湘南ベルマーレ。会場は埼スタ、テレビ観戦。まさか、あの超ハイリスク戦術のマリノスが決勝まで進んだのも驚きだが、相手が湘南なのも驚き。だって、お互いにリーグ戦では残留争いをしているのではないの。それなのに決勝戦とは……。もっとも今季のJ1は異様なほど中位~下位の成績が拮抗していて、現時点で10位のガンバ大阪から18位の長崎までの9チームが残留争いに巻き込まれていると言っていい。ACLを争う上位と降格危機にある下位がシームレスにつながっていて、どちらの争いにも加わっていない中位のチームというものがひとつもない。前代未聞。
●で、決勝だ。ずばり、マリノスは完敗。負けるべくして負けた。実はここのところ、リーグ戦では少し勝ち点を拾えるようになっているのだが、一方で初期ほどポステコグルー監督の過激戦術が目立たなくなっている。機能すると負け、機能しないと負けないという逆噴射ポストモダン戦術を採用するマリノスだったが、終盤に近付くにつれラディカルさは薄まり、単に攻撃的な戦術、点を取るけどよく失点する戦い方に落ち着きつつある。現状、リーグ戦では11位だが、得点数は1位、失点数も1位(最下位の長崎と並ぶ)。湘南はキックオフ直後から出足の鋭い精力的な守備でマリノスにボールを持たせない。完全に後手に回ったマリノス。ポゼッションで相手を下回り、守勢に回ってしまうと、もうこのチームに強みはない。前半36分、湘南の杉岡のミドルが決まって0-1。運動量の豊富さ、攻守の切り替えの速さ、集中力の高さで湘南が上回っていた。マリノスは攻撃時のミスの多さも目立った。キープレーヤー天野純はアイディアがあっても、精度を欠いて空回り気味。頼みの仲川輝人もキレはもうひとつ。ウーゴ・ヴィエイラもいつもの決定力を欠いた。
●後半の途中から、さすがの「湘南スタイル」も息切れして、マリノスが主導権を取り返したが、ボールを持っていても工夫が足りず、なかなか決定機に至らない。守りに徹した湘南が、プラン通りに試合を終わらせたという印象。選手の力を伸ばすという点で、かねてより曺貴裁監督はJリーグでも最高の指導者のひとりとして羨ましく思っていたが、もう脱帽するしかない。この試合はどう見ても湘南が勝者にふさわしかった。

October 26, 2018

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団のベートーヴェン&ステンハンマル

●25日はサントリーホールでヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団。前半がベートーヴェンの交響曲第6番「田園」、そして後半が待望のステンハンマルの交響曲第2番。ブロムシュテットは各地のオーケストラでこの曲をたびたび取り上げているようなのだが、N響定期でこのプログラムが実現するとは! だいぶ前に、Capriceレーベルのスティグ・ヴェステルベリ指揮ストックホルム・フィルの録音で聴いて感激した曲だけど、実演で聴けるチャンスが巡ってくるとは思ってもみなかった。ステンハンマルの交響曲第2番はスウェーデン版の田園交響曲というか、自然賛歌的な性格が感じられて、一種のダブル「田園」プロみたいな感じ。先日のマーラー「巨人」とのつながりも感じる。
●ベートーヴェンの「田園」は緊密で無駄のない高純度の自然賛歌。いくぶん厳めしい分、春の喜びというよりは、吐く息が白くなるような冬空のハイキングといった趣き。ステンハンマルの交響曲第2番は期待以上のすばらしさで、起伏に富み、雄弁。民謡風、民俗舞曲風の素朴な手触りがある一方で、粗削りなんだか独創的なんだかよくわからないようなアンバランスさがあるのも楽しい。第4楽章が圧巻で、フーガ風の楽想を執拗に続けておきながら、それに続くべき「ご褒美」の開放感は控えめだったりして、微妙にマゾヒスティックな快感あり。ブルックナーばりの巨大な音楽まで、あと一歩か。コーダはもっと弾けちゃっていいのではと思うものの、十分に大きな感動を得られる。作品に対するブロムシュテットの情熱が伝わってくる。いずれ別の指揮者やオーケストラでも聴いてみたいものだが、なかなかそんなチャンスはないかなー。

October 25, 2018

大野和士指揮東京都交響楽団のシュレーカー&ツェムリンスキー

●24日は東京文化会館で大野和士指揮東京都交響楽団。シュレーカーの室内交響曲とツェムリンスキーの「抒情交響曲」というプログラム。シュレーカーは1916年、抒情交響曲は1922~23年の作曲。後期ロマン派の断末魔みたいなダブル交響曲。濃密な官能性や豊麗な色彩感など共通項は多いが、はっきりとしたコントラストを描くのは編成。シュレーカーは室内交響曲というだけあって、室内楽の延長にあるような小さな一管編成で、小さな音像から大きな音楽を紡ぎ出す。一方、ツェムリンスキーは巨大編成からほとばしる分厚い響きにソプラノとバリトンの独唱者が対決する。ソプラノはアウシュリネ・ストゥンディーテ、バリトンはアルマス・スヴィルパで、ともに立派。
●「抒情交響曲」はもうひとつのマーラー「大地の歌」といった感。アジアの詩(こちらはタゴール)に曲を付け、ふたりの独唱者が交互に歌う。詩の意味合いは違うとはいえ、最後は告別で終わるのも一緒。なんでこんなパクリって言われそうな曲を書いたんでしょ、ツェムリンスキーは。
●なじみの薄い2曲をいっしょに聴けて満足。特にツェムリンスキーは(字幕はなかったが客席の照明はあまり暗くなかったので)歌詞対訳をチラ見しながら聴けて、格段に親しみが増した。思っていた以上に一貫した物語性のある詩で、オペラ的な趣きすら感じる。そもそも曲名からして「リリック」交響曲だし。ふたりの独唱者が同時に歌うことはないまま、男女の出会いとすれ違いが描かれる。というか、ずっとすれ違っているのか。

October 24, 2018

自然のめぐみをいつでもおいしく

●よくグラノーラを食べるのだが、いつも同じものばかり食べているとあっという間に飽きてしまう。あるとき、通販サイトで「グラノーラ」で検索すると、見たことがないパッケージの「フルーツいっぱいグラノーラ」がヒット。おっ、新製品なのか。「自然のめぐみをいつでもおいしく」というキャッチ。これはいい。ショッピングカートに放り込む瞬間、ちらっとパッケージに「毛玉ケア」と書かれているのが目に入る。なんだろ、毛玉って、まあいいか……と思ったところで気づいた、「うさぎ元気」の文言に。ウサギ用かよっ! ポチッ(しません)。
●一時期、ミューズリーも常食していた。よく「鳥のエサ」みたいといわれる、焼く前の状態のグラノーラ。いろんな種類を食べたけど、ボソボソ感が強すぎてイマイチ定着させられず。腹持ちがよくて、ダイエットにはすごくいいと思うんだけど。

October 23, 2018

フライブルク・バロック・オーケストラ&キャロリン・サンプソン

●22日はトッパンホールでフライブルク・バロック・オーケストラ。ソプラノにキャロリン・サンプソンを迎えたバッハ・プログラム。前半、一曲目はヨハン・ベルンハルト・バッハの管弦楽組曲第2番ト長調で、続いてバッハのカンタータ第199番「わが心は血の海に泳ぐ」。後半はバッハのオーボエとヴァイオリンのための協奏曲(カタリーナ・アルフケンのオーボエ、アンネ・カタリーナ・シュライバーのヴァイオリン)と結婚カンタータ「今ぞ去れ、悲しみの影よ」。器楽曲も声楽曲も両方楽しめる嬉しいプログラム。コンパクトなトッパンホールで聴けるのがぜいたく。キャロリン・サンプソンの清澄でつややかな美声と鋭くエネルギッシュなフライブルク・バロック・オーケストラのサウンドの組み合わせが吉。
●一曲目のヨハン・ベルンハルト・バッハ(1676-1749)の管弦楽組曲第2番がなかなかの佳曲。大バッハより9歳年上。大バッハの同種の曲と同じように、フランス風序曲で始まってガヴォットやサラバンド、エール、メヌエット、ジーグといった舞曲が続く。もしこれがヨハン・ベルンハルトではなく、ヨハン・セバスティアンの作品だったら、もっとずいぶん演奏されただろうに。っていうか、ヨハン・ベルンハルトってだれだっけ? ヨハン・ベルンハルト・バッハのお父さんがヨハン・エギディウス・バッハ、そのお父さんがヨハネス・バッハ、その兄弟がクリストフ・バッハ、その息子がヨハン・アンブロジウス・バッハ、さらにその息子がヨハン・セバスティアン・バッハ、ということで合ってるかな?(自信なし)。つまりヨハン・ベルンハルトとヨハン・セバスティアンの関係は、音楽社会学的には「バッハ一族」、生物学的には「ほぼ他人」といったところか。ちなみにP.D.Q.バッハは、ヨハン・セバスティアンの……いや、止めとこ。
●といっても、オーボエとヴァイオリンのための協奏曲を聴くと、やっぱりヨハン・セバスティアンにはヨハン・ベルンハルトとは決定的に違うなにかがあると思ってしまうのだが。結婚カンタータの前に置かれたこともあり、いつになく祝福の音楽として聴く。結婚カンタータの後、キャロリン・サンプソンが日本語で挨拶したところまでは驚かなかったが、そのあと、そのまま日本語で山田耕筰「からたちの花」を歌い出したのにはびっくり! まさかバロック・オーケストラの公演で「からたちの花」を聴けるとは。これがのびやかで、立派。さらにもう一曲、「わが心は血の海に泳ぐ」の最後のアリアをもう一度歌って、明るく華やいだ気分で終演。

October 22, 2018

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団のマーラー

●19日はNHKホールでヘルベルト・ブロムシュテット指揮N響。ハイドンの交響曲第104番「ロンドン」とマーラーの交響曲第1番「巨人」というダブル交響曲プログラム。交響曲の「はじまりの終わり」と「終わりのはじまり」が並ぶ。前半のハイドン、オーケストラは10型の小編成だが、NHKホールの巨大空間でも予想外にしっかりと響く。緊密で推進力にあふれるハイドン。
●後半のマーラー、なぜブロムシュテットでマーラー、しかもパーヴォとの名演も記憶に新しいこの曲を?と思ったが、これも語り継がれるべき名演。パーヴォの「巨人」が音の動きそのもののダイナミズムを礎としたモダンな高層建築だとすれば、ブロムシュテット翁のマーラーは自然賛歌的、田園交響曲的な「巨人」というべきか。生を謳歌するクラリネットのカッコウ。そしてほとんどシューベルト的な歌謡性。終楽章は勢いがついてギリギリのクライマックスが築かれた感。客席から「ウォーー」と地鳴りのような喝采。こんなにNHKホールの客席がわき上がったのはいつ以来だろうか。ブロムシュテットのソロ・カーテンコールあり。休憩中には2階の売り場で書籍「ヘルベルト・ブロムシュテット自伝 音楽こそわが天命」が飛ぶように売れていた。N響定期のお客さんにマエストロがどれだけ敬愛されているかを痛感する。

October 19, 2018

「戦時の音楽」(レベッカ・マカーイ著/新潮社)

●レベッカ・マカーイの短篇集「戦時の音楽」(新潮社)を読む。ぜんぶで17篇が収められており、基本的にそれぞれ独立した内容ながら、戦争によって翻弄される人々と音楽家たちが共通するテーマになっている。一篇ずつ時間をかけて読んだが、どれもすごく巧緻で、味わい深い。特に印象に残ったのは、冒頭の「これ以上ひどい思い」。ルーマニア出身で戦禍を逃れて生き延びた9本指の老ヴァイオリニストを、その弟子の息子でアメリカに生まれた少年の視点で描く。少年の自意識と、周囲の大人が見る少年像の微妙な行き違いがとてもいい。やるせないユーモアも特徴で、特に「ブリーフケース」は秀逸。理不尽に政治犯として捕らえられたシェフが、行進する囚人の列から逃げおおせる。すると、囚人の数がひとり減っていることに気づいた兵士たちは、通りかかりの大学教授を捕まえて、問答無用でコートやシャツをはぎ取って囚人の列に加えて去ってしまう。残されたシェフは、教授のコートやブリーフケースを手にして、その日から教授になりすまして偽りの人生を生きる。奇想天外なんだけど、ある種の真実味が含まれている。
●著者は1978年、アメリカ生まれ。父がハンガリー動乱でアメリカに亡命したハンガリー人言語学者、祖母はハンガリーで著名な女優、小説家だったそう。この短篇集を読むと、まるで著者本人が父母や祖父母の代の東欧を生き抜いてきたかのような印象を受ける。
-------------
●ONTOMOの10月特集「ハロウィン」に、「ハロウィンに聴く! オペラに登場する怖い魔女トップ3」を寄稿。よろしければ、どぞ。

October 18, 2018

ニッポンvsウルグアイ代表@親善試合

ウルグアイ●さて、森保ジャパンは先日のパナマ戦に続いてウルグアイ代表と埼玉スタジアムで対戦。今度は世界5位の強豪。スアレスはいないものの、カバーニをはじめそうそうたるメンバーがそろっている。ニッポンがそうであるように、ウルグアイにしてもUEFAネーションズリーグの発足に伴いヨーロッパの代表との対戦が困難になっており、韓国とニッポンと戦う「アジア・ツアー」に出向いた。そして韓国に敗れてしまった後、このニッポン戦を迎えた。
●で、ニッポンのメンバーだが、予想通り、パナマ戦と大きく変わり、Aチームと思われるチームが組まれた。ほぼこれが現時点の森保ジャパンの基本メンバーか。布陣は4-2-3-1。GK:東口-DF:酒井宏樹、吉田、三浦弦太、長友-MF:遠藤航、柴崎(→青山)-堂安、南野、中島(→原口)-FW:大迫。攻撃陣の堂安、南野、中島が小柄な選手ばかりなのが気になっていたが、こうして酒井と吉田のような屈強な選手が入ると、チーム全体の骨格がぐっとたくましくなる。結局、ディフェンスラインは三浦以外はワールドカップ・メンバーが戻って来た。一方、攻撃陣は大迫以外は一気にモデルチェンジ。アジアカップは来年1月に開催されるということで、欧州リーグのシーズン中に選手が所属チームを離脱しなければいけないという問題があり、それを考えても、よりメジャーなリーグへと移籍を望む選手たち、つまりオランダ、オーストリア、ポルトガルという「育成感」のあるリーグでプレイする選手がアジアカップに挑むのは納得のゆく話。
●で、試合は大味な展開になって、なんと、ニッポンが4対3で勝利することに。ニッポンの攻撃はスペクタクルそのもの。そうそう見ることのできないクォリティの高い攻撃で、いくらホームとはいえウルグアイ相手にこんなことができてしまうということに驚くほかない。1点目、中島からの高速パスを受けた南野がすばやいターンからシュート。なんという精密さ。大迫はますますポストプレイに磨きがかかっている。でも前を向いたときの迫力が足りないのだな……と思っていたら、中島のシュートをキーパーが弾いたところに大迫がつめてゴール。後半、堂安の代表初ゴールは完璧。堂安自身のパスカットから酒井とのコンビネーションで相手を交わして落ち着いてゴールに流し込む。4点目は相手のミスからだが、堂安のシュートをキーパーが弾いたところに南野が叩きつけてゴール。
●とまあ、華麗な攻撃を堪能したのだが、一方で3失点する脆さも既視感たっぷり。特に2失点目、三浦がカバーニに気づかずバックパスをする大チョンボには頭を抱えるしか。これもニッポン代表らしいというか。監督も攻撃陣もがらっと変わったけど、試合そのものはワールドカップのベルギー戦のコピーみたいにも見える。オープンな戦いで目を見張るようなゴールを決めるけど、あっさりと失点して、2点くらいのリードはいつひっくり返されてもおかしくないイメージ。結果的に勝てたのは幸い。ウルグアイも公式戦なら武闘派ぶりを発揮しただろうけど、アウェイの親善試合ならベルギーみたいに戦ってくれるということか。でも、韓国とニッポン相手に連敗して、しかも大量失点したというのは不本意だろう。
●打ち上げ花火のような試合の陰で、柴崎が本調子に遠そうなのは気になるところ。

October 17, 2018

ジョヴァンニ・アントニーニ&読響、ムローヴァのベートーヴェン

●16日はサントリーホールでジョヴァンニ・アントニーニ指揮読響。イル・ジャルディーノ・アルモニコ、バーゼル室内管弦楽団との録音で鮮烈な演奏を聴かせ、ベルリン・フィルにも客演したアントニーニを、日本のオーケストラで聴けるという僥倖。しかもヴィクトリア・ムローヴァが共演。特別客演コンサートマスターにベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団の第一コンサートマスターで、アントニーニとも共演している日下紗矢子を配して万全の構え。
●プログラムはハイドンのオペラ「無人島」序曲、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(ムローヴァ)と交響曲第2番。期待通り、突風が吹き荒れるようなヴァイタリティあふれる快演。オーケストラはとてもコンパクトで10型(コントラバス3)、ヴィブラートを抑え、金管やティンパニに鋭いアクセントを付け、通常のモダン・オーケストラでできる範囲でのヒップな演奏だったが、まったく奇抜ではなく、どんな意匠を施すかというアイディアの一段先にあるベートーヴェンの音楽そのものに触れたという実感。ありていに言えば、パッションということなんだけど。ヴァイオリン協奏曲、ソロが登場するまでの長いトゥッティの間に、途中からムローヴァも加わって弾き出すと、そこで空気がハッと変わるのを感じずにはいられない。アントニーニの指揮ぶりはかなり独特で、膝を折ってしゃがんだり、両腕を左右対称に開いて肘から先ですくい上げるかのような、一見戯画的な姿なんだけど、出てくる音楽とスムーズに連動している。
●ヴァイオリン協奏曲、聴いている間はこの曲がベートーヴェン中期の最高傑作なんじゃないか、と信じることができる。初耳のカデンツァは、第1楽章、第3楽章ともにオッターヴィオ・ダントーネの作なんだとか。新鮮。ソリストのアンコールにバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番のサラバンド。21時前に終演したが、すさまじい密度の濃さで充足。
●なぜかニッポン代表の試合は行きたいコンサートと重なる率がすごく高い。なんとか結果バレせずに帰宅して、これから録画観戦。

October 16, 2018

CDプレーヤーvsレンズクリーナー

CDプレーヤー
●つい先日のことだ。CDプレーヤーにディスクを挿入すると、「キュキュ、キュルルルルルル……」と戸惑っているような回転音が発せられて、数秒後にディスクが吐き出された。まるで、どうしようもなく不味い食い物を口に入れてしまい「オエッ!」と吐き出すかのような挙動である。CDが古くて腐っているのかというと、そんなことはない。リリースされたばかりの新譜だ。ためしに別のディスクを入れると、あるものは飲み込んでくれたり、あるものは吐き出したりする。が、件の新譜はどうしても飲み込んでくれない。今後は「趣味に合わない音楽は再生しません」というCDプレーヤーなりの宣言なのか。
●さて、どうするか。いくらデジタルオーディオに移行しているとはいえ、まだまだディスクでしか聴けない音源は山のようにある。プレーヤーを買い替える? まだCDプレーヤーは販売されているのだろうか。というか、これ、昔ながらの単品コンポ用の巨大弁当箱形のプレーヤーなんだけど、今にして思うと単にCDからデジタル信号を読み出してアナログ変換して出力するだけの専用機器がどうしてこんなに大きくて重いのか不思議。手のひらサイズのPCでWindows 10が動くこの世の中で。ぶつぶつ……。
●しかしこういう事態はよくある。今までにもミニコンポとかゲーム機で、ディスクを読み込まなくなる現象になんども対処してきた。ずっと前に購入したCD型のレンズクリーナーがあったはずだと思って探すと、「湿式マルチレンズクリーナー」なるものが見つかったので、これを入れてみることに。最初はやっぱり「キュキュ、キュルルルル」と音を発して「オエッ!」と吐き出したが、なんどもなんども押し込むと、やがておとなしくディスクを飲み込んだ。ここで再生ボタンを押すと、ディスクが回転してレンズをクリーニングしてくれるという仕組み。しっかりと念を押して2回クリーニングする。どうしても飲みたくないといっている苦い薬を無理やり飲ませたような気分。で、件のディスクを入れてみると、ちゃんと読み込んだ。どのCDを入れてもきちんと再生する。すごいじゃないか。レンズクリーナーがCDプレーヤーに打ち勝った、今日のところは。

October 15, 2018

ニッポンvsパナマ代表@親善試合

ニッポン!●12日、新潟のビッグスワンで開催されたニッポンvsパナマ代表を録画観戦。今回のインターナショナル・マッチ・ウィークは、パナマとウルグアイと対戦。実はこの間、ヨーロッパではUEFAネーションズリーグという新たな大会が開かれている。欧州の各国代表チームは従来のような単なる親善試合ではなく、公式戦として欧州代表チーム同士のリーグ戦を戦うことになったんである。これがいろいろと物議を呼んでいるのだが、それはまた別の話として、おかげでニッポン代表としては欧州のチームと親善試合を組むのが難しくなってしまった。今後、親善試合には北中南米との対戦が増えざるをえないわけで、森保ジャパンは前回のコスタリカ戦、中止になったチリ戦に続いて、パナマとウルグアイと試合をする。うーん、これって、どうなんでしょうね。
●で、注目の先発メンバー。前回に続いてはっきりと世代交代を進め、森保色を打ち出しているが、一部ロシアW杯メンバーも戻ってきた。世代間の融合が目的なのは明確。フォーメーションは4-2-3-1。GK:権田-DF:室屋成、冨安健洋、槙野、佐々木翔-MF:三竿、青山(→柴崎)-伊東純也(→堂安)、南野(→北川航也)、原口-FW:大迫(→川又)。全体に巧い選手、速い選手が多く、一方でフィジカルの強さではかなり物足りない。酒井宏樹や吉田麻也といったロシア組のファイターはベンチ。おそらく森保監督はウルグアイ戦にAチーム、パナマ戦にBチームのような感じで、なるべく多くの選手に出場機会を与えるつもりなのだろう。なにしろ不可抗力でチリ戦が中止になってしまったので、監督のプランは一手分、遅れている。若い選手+若くないけどまだW杯で十分に成し遂げていない野心の残っている選手たちでチームの骨格を作り、そこに実績のあるロシア組をチャレンジャーとして呼んで、少しずつチームに融合させていくというプランは理にかなっている。
●パナマは個のフィジカルやスピード、技術は本来十分にあるチームのようだが、コンディションは100%には遠そう。ニッポンがパスをつないで中盤を支配する展開が続く。パス回しはスムーズ。持ち味を発揮していたのはベテランの青山で、中距離パスの精度の高さを生かして、一本のパスでビッグチャンスを生み出せるのが魅力。前半42分の先制点はまさにその形で、青山から南野への縦パスから、南野がすばやいターンで相手を交わして、冷静にゴールに流し込んでゴール。後半20分、南野のシュートのこぼれ球を伊東が決めて2点目。後半40分は原口のドリブルから中央でフリーの川又にボールが渡り、タックルを受けながらも川又の放ったシュートは相手に当たりコロコロとゴールへ。オウンゴールで3対0。攻撃も機能し、守備も無失点で終えて完勝した。追加招集で呼ばれた川又は、かつてのホームスタジアムで活躍を見せた。
●大きな収穫は19歳、冨安健洋の代表デビュー。ベルギーのシント=トロイデン所属の188cm。現時点でこのポジションは吉田麻也の実績がずば抜けているが、可能性を感じる。直近の代表の大きな目標は来年1月のアジア・カップ。ここが森保ジャパンの新しい選手たちにとっての試金石となる。

October 12, 2018

ベートーヴェンの「第十」

●リチャード・クルーガーという人が書いた小説 Beethoven's Tenth (ベートーヴェンの「第十」)が話題を呼んでいるようだ。著者はピューリツァー賞も取っているノン・フィクションで知られる人だが、これは純然たるフィクション。ベートーヴェンの交響曲第10番が発見されるという設定で、曲のタイトルは劇的交響曲「ウィリアム・テル」。作曲は1814年。ウィリアム・テルというとロッシーニを連想してしまうが、設定上これはそれより前の話で、「第九」の「歓喜の歌」とのシラーつながりという着想のよう。レナード・スラットキンらが推薦文を寄せている。ぜひ読んでみたいので、どこかの出版社で邦訳を刊行してほしい!
●ちなみに「もしもベートーヴェンが交響曲第10番を書いていたら……」という小説は、これまでにもある。当欄ではずいぶん前にトマス・ハウザー著の「死のシンフォニー」というミステリーを紹介している。これも幻の「第十」を巡る話だったと思うのだが……どんなオチだったっけ?(すっかり忘れてる)

October 11, 2018

新国立劇場 モーツァルト「魔笛」(ウィリアム・ケントリッジ演出)

zauberflote.jpg●10日は新国立劇場でモーツァルトの「魔笛」。大野和士芸術監督就任第一作となる2018/19シーズン開幕公演。2005年にブリュッセルのモネ劇場でウィリアム・ケントリッジが初めて本格的なオペラ演出に取り組んだ定評あるプロダクションが東京にやってきた。今回は一回限りのレンタルではなく、新国立劇場が上演権を購入するという形なんだとか。そしてケントリッジによれば、現在は2005年当時よりも映像技術が格段に進化しているので、大々的に映像に手を入れて、最先端の技術にふさわしいように組み立て直されたという。ちなみに、その後、ケントリッジはショスタコーヴィチ「鼻」とベルクの「ルル」を演出しているのだが、両者ともMETライブビューイングで上映されている(当ブログでも紹介した)。
●というわけで、最大の見物はドローイング、アニメーションを巧みに用いた舞台。「魔笛」の光と闇の二元論的な世界観にふさわしい黒と白の対比、歌手の動きと連動して描かれる光の線、鳥や望遠鏡、天体、プロビデンスの目など映写されるさまざまなモチーフなど、とても洗練されていてクール。ここからシンボリックな意味合いを読み解くこともできるのだろうが、純粋に舞台として変化に富み、視覚的に飽きさせないというだけでも感嘆。くりかえし観ることができる舞台。というか、洗練されているがゆえに、「魔笛」という物語の奇天烈さが際立つ。指揮はローラント・ベーアで、ピットには東フィル。キレのあるシャープなモーツァルト。もうひとつ躍動感が欲しかった感も。ときどきピアノの即興がさしはさまれるのがおもしろい。最初、モーツァルトのソナタ第4番K.282のアダージョ(だったかな)がピットから聞こえてきてびっくり。歌手陣ではサヴァ・ヴェミッチのザラストロが立派。豊かな声量と威厳があって役柄的にも納得。タミーノにスティーヴ・ダヴィスリム、パパゲーノにアンドレ・シュエン。ルックス的にはこのふたりはむしろ逆なんだけど、イケメンなパパゲーノがいてもいい。鳥の扮装じゃなくてよかったー。夜の女王に安井陽子、パミーナに林正子、パパゲーナに九嶋香奈枝、モノスタトスに升島唯博。
●それにしても、シカネーダーの台本はぶっ飛んでいる。日頃、モーツァルトのオペラについてダ・ポンテ台本にも文句を言ってるが、シカネーダーはそんなレベルじゃない。いま舞台でだれがなにをやろうとして、どこに行こうとしていて、そこにどうしてその人が登場するのか、といった舞台の「てにをは」レベルの事柄がわかりづらくて、何回観てもさっぱり腑に落ちない。いや、わかるんすよ、通り一遍の事柄は。でもこれって、やっぱりフリーメーソンの内輪受けみたいなところがあったんじゃないかなー。で、わからない大きな要因としては、当時の人々のザラストロ観と、現代人であるワタシたちが見たザラストロ観に相当な乖離があるということなんだろう。このオペラへの入門書向けの説明として「前半と後半で善玉と悪玉が入れ替わってしまっている」みたいな記述がよくあるわけなんだけど、たぶん、本当はそんなアクロバティックな見方を必要としていない。現代の視点としては、ザラストロの光の教団はカルトそのもの。いかがわしいから「光」とか「善」を連呼する。この人たちの集団ではミソジニーが浸透していて、女はダメだから男が指導してやらなきゃいけないとか平気で言うし、タミーノとパパゲーノに無意味な試練を与えて、その報酬として両者に女を与えている。ストーリー上、自分で考えて行動することを放棄したダメ男たちが「なんでもお見通しの指導者」に洗脳されて教団に取り込まれるという敗北が描かれている。そうとしか読めない話なんだけど、大問題としてモーツァルトの音楽はまったくそう言っていないという齟齬がある。音楽だけは神の領域。
●闇に対抗する光って、おおむね不信感を伴うもの。「スター・ウォーズ」だってそう。最初はジェダイ=光=正義で問題なかったけど、どっかでジェダイの連中って胡散臭いな、カルトだなって、みんな思うわけじゃないすか。フォースの修行するぞ、修行するぞ、修行するぞって言ってるし(言ってない)、やたら自己犠牲を求めるし。闇も怖いけど、実は光も怖い。つまり「魔笛」はおおむね「スター・ウォーズ」と同じことを教えてくれる(←どんな結論だそれ)。

October 10, 2018

「アフリカのことわざ」(東邦出版)

●これは好企画。「アフリカのことわざ」(東邦出版)。書名の通り、アフリカのことわざをイラストを添えて紹介するという一冊で、含蓄のある一言から今ひとつピンとこないけどアフリカ感だけは満載の一言まで、実に味わい深い。
●で、本書から「ザ・ベスト・オブ・アフリカのことわざ」を選ぶとするなら、ずばり、これ。首がもげそうなくらいにうんうんとうなずく人も多いのでは。

ラクダは重い荷物には耐えられるが、縛り方の悪いロープには耐えられない(ソマリア)

●働くことに関する真実すぎる真実。そうなんだよなー。たいていの人は仕事そのものの大変さというのは、そこそこは受け入れられるものなんだけど、本質業務から外れた部分の負荷、たとえば段取りが悪くて余計な苦労を背負うことになったりとか、簡単にできるはずのことを不合理なやり方でするように求められたりとかすると、光の速さで音を上げる。ソマリアのラクダに言いたい。日本のニンゲンたちも同じ気持ちだと。同志よ!(ひしっ)
●ほかにも印象深いことわざがいくつもある。「あなたの怒りがどれほど熱くても、ヤムイモは調理できない」(ナイジェリア)。身につまされるタイプの教え。どんな味か知らないけど、ヤムイモって言葉の響きがいい。「シマウマを追っても必ず捕まえられるわけではないけれど、捕まえた者は追っていた者」(アフリカ南部)。当たり前だって? いやいや、実際のところ、わかっていてもみんな追えないわけじゃん、シマウマを。シマウマ、捕まってくれそうにないわけだし。でも捕まえる人をたまに見かける。
----------
●お知らせ。ONTOMO連載「耳たぶで冷やせ」Vol.7は、「オペラになったレムのSF小説『ソラリス』を、藤倉大×沼野充義の対談から読み解く」。先日、東京芸術劇場で行われたおふたりの対談レポート。

October 9, 2018

アジアオーケストラウィーク2018 群馬交響楽団

アジアオーケストラウィーク2018●5日は東京オペラシティで「アジアオーケストラウィーク2018」の群馬交響楽団公演。指揮は音楽監督の大友直人。毎年、アジア太平洋地域からさまざまなオーケストラを招くアジアオーケストラウィーク、今年は群響、フィリピン・フィル、中国の杭州フィルの3団体が参加。今年は日程的に群響のこの公演しか足を運べず、海外勢を聴けなかったのが残念なのだが、視野を広げてくれる貴重なシリーズ。群響が東京で「ホスト・オーケストラ」役と呼ばれる機会もなかなかない。
●プログラムは前半にモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」、チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」、後半にシベリウスの交響曲第2番。バラエティに富んだ選曲だが、前半は婚礼つながりの2曲ということか。しっかりと準備されたていねいな演奏という印象で、弦楽器の温かく深みのある音色が魅力。このホールでの演奏としては、全体に筆圧が強めか。アンコールにグリーグ「ホルベアの時代から」の前奏曲。
●音楽は決して勝負事ではないのだが、このシリーズはまるでアジア・チャンピオンズリーグみたいだなと感じる(サッカーの)。潤沢な資金を生かしてすぐれたプレーヤーを集める中国勢、近年伸長著しい東南アジア勢、欧州色にアジア色も混ざり多様なプレイスタイルが混在する豪州勢……。ほら、どっちの話をしているのかわからない。

October 5, 2018

いにしえのパソコンを廃棄する

●東京オリンピックについて言いたいことはあれこれあるだろうが、それはさておき、「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」というものがある。パソコンや携帯電話などには貴金属やレアメタルといった資源性金属が含まれており、都市に眠る不用のIT機器はいわば都市鉱山。これをリサイクルしてオリンピックのメダルにしようというのがこのプロジェクトだ。SNSなどでは炎上気味のプロジェクトであるが、この機に古いパソコンを無料で廃棄できることに気が付いた。最近のパソコンは購入時に廃棄費用を上乗せして支払うのが原則なので、不要になったときはメーカーに無料で回収してもらえるのだが、うんと古いマシンや自作マシンになるとそうはいかない。個別にメーカー等に連絡して、費用を支払って回収してもらうことになる(一台につき3000~4000円程度。自治体は回収してくれない)。おう、リサイクル上等……なのだが、これがなかなか厄介で、捨て損ねていた石器時代のマシンたちがウチにも眠っていた。が、「今捨てなくていつ捨てるのだっ!」という内なる声に従って、このプロジェクトに乗っかることに。メダルになるとかはどうでもよくて、手間なく無料で回収してもらえるのがキモ。
懐かしのOS●で、やってみたら、とても簡単だった。実際に回収を行うのは認定事業者のリネットジャパン。日にちを指定して宅配業者に回収してもらう。梱包の必要はあるが、捨てるものなのだから適当にダンボールに詰めるだけ。もちろんハードディスクの中身などは自分で消去しておくべきだが、申込時にデータを完全に消去してくれるソフトウェアをダウンロードさせてくれるという親切設計。せっかくなので使ってみた。というか、いにしえのWindows XPが今でもちゃんと起動したことに軽く感動(ネットワークからは外して起動する)。なんだか懐かしい。いいOSだったなあ、XP……。また使いたくなる(←変態)。
●デスクトップPCの場合は、ハードディスクを抜いて捨てるという手もある。ただ、そうすると今度はそのハードディスクをどう廃棄するかという問題が出て、それも面倒。ソフマップなどにはHDD破壊サービスもあるのだが、なんだか迂遠な気がする。といいつつ、ウチにも捨て損なった旧石器時代のハードディスクが残っているのだがっ!

October 4, 2018

チケットのダイナミック・プライシング

チケットはQRコードでも発券可●昨日の「客席飲み物OK」と並んで、もうひとつ興行関係で注目しているのが、チケットの「ダイナミック・プライシング」。すでにJリーグなどでは導入されている。これは需要と供給に応じてチケット価格を変動させるというもの。マリノスでも日産スタジアムの一部エリアと三ツ沢競技場の全エリアはダイナミック・プライシングの対象になっている。チケットはQR発券可。
●人気次第でチケット価格が変動するわけだが、これが本気で「ダイナミック」で、ルヴァンカップ準決勝のマリノスvs鹿島戦などは、売出し直後4200円だったSA席が倍の8400円になったとか、2500円のゴール裏が3倍の7500円まで暴騰したとか、すごいことになっている。「それは単なる値上げでは?」と思いたくなるが、値段を上げても買う人がいるなら、それは実は適正価格であって、転売屋に渡るはずだった利益を主催者が取り戻したにすぎないともいえる。また、価格が上がりすぎて買う人がいなくなれば、どこかで下がってくるはず(……ですよね?)。
●よく「売れ残ったチケットを安く販売したら、本来の価格で買ったお客が不平を言う」という話があるが、常に価格が変動しうるこの仕組みではもはやそんな文句を言いようがない。いずれ安くなるはずと思ってギリギリまで待っていると、欲しいチケットがなくなることもありうるわけで、チケット購入時からすでになにかの勝負事に挑んでいるかのよう。

October 3, 2018

客席飲み物OK

●先日、asahi.comで見かけた記事に軽く衝撃。「オーケストラすら『客席飲み物OK』 ニューヨークの劇場に持ち込み旋風」。近年ではブロードウェイ劇場のほとんどが客席に飲み物を持ち込めるようになっている、それどころかニューヨーク・フィルですらこの流行に便乗しているとか。ただ、なんでも持ち込めるわけではなく、ロゴ入りのおみやげカップにワインを入れて15ドルといったように、容器と飲物を限定している。記事によれば中身のみが10ドルということなので、おみやげカップは実質5ドル? これを一種の持ち込み料と考えればいいのだろうか。
●同じサービスがサントリーホールにあったとして、自分は利用するかどうか。新たな客席トラブルの火種になるんじゃないかとドギマギして、周囲に飲み物をこぼす人がいないかどうかばかりが気になりそう。まあ、いったん定着して当たり前になってしまえば、サッカースタジアムにおけるビールと同じくらい普通の風景になるのかもしれないが。楽章間でいっせいにズズーッとか?
●そういえば以前、ホールの客席にスタバのカップをごくフツーな感じで持ち込む先駆者を見かけてハラハラしたのであった。足元に置いているだけで、なにも起きなかったけど。

October 2, 2018

METライブビューイングの新シーズンなど、オペラの話題

●オペラ関係の話題をいくつか。
●まず、以前当欄でもご紹介した新国立劇場の「大野和士のオペラ玉手箱 with Singers Vol.1 魔笛」だが、動画がインターネットで公開されている! これはありがたい。ダイジェスト版ということだが1時間もある。当日、行けなかった人に朗報。とてもためになるトーク。
METライブビューイングの新シーズンのラインナップが発表されている。11月2日に開幕して、ワンシーズンに10作品を全国19の映画館で公開。で、原則として各作品の上映期間は一週間なのだが、今シーズンから金曜スタート、木曜終わりのパターンになる(従来は土曜スタート)。昼間の上映を見る人にとってはあまり影響がないかもしれないが、夜の上映を見る人にとっては要注意かも。
ニコ・ミューリーの「マーニー」
●で、ラインナップだが、新演出はサン=サーンスの「サムソンとデリラ」、ニコ・ミューリーの「マーニー」(写真)、ヴェルディ「椿姫」、チレア「アドリアーナ・ルクヴルール」の4つ。「サムソンとデリラ」はダルコ・トレズニヤック演出で、ガランチャとアラーニャの二大スターが登場。写真を見た限りではオーソドックスな舞台設定の模様。「マーニー」はヒッチコックの同名映画と同じウィンストン・グレアムの原作にもとづく心理サスペンスで、マイケル・メイヤーが演出、ロバート・スパーノが指揮。で、作曲のニコ・ミューリーってだれ?ってなりがちだと思うが、ニコ・マーリーの表記でも通っている人で、1981年生まれ。録音多数あり。「椿姫」はマイケル・メイヤー演出で、ディアナ・ダムラウ、フアン・ディエゴ・フローレス、ネゼ=セガン指揮の豪華仕様。本来19世紀の話を、18世紀に置き換えるという演出で、わざわざ過去に設定するのが珍しい感じ。どういう意図なんだろう。「アドリアーナ・ルクヴルール」はデイヴィッド・マクヴィカー演出でネトレプコが主演。指揮はジャナンドレア・ノセダ。
●全体としては「マーニー」以外はオーソドックスな路線で、METならではのスター歌手たちが次々と登場する豪華プロダクションが並んだという印象。新演出以外も「アイーダ」のネトレプコ、「西部の娘」のカウフマンなど華やか。

PHOTO © Vincent Peters/Metropolitan Opera

October 1, 2018

シルヴァン・カンブルラン指揮読響の「ラ・ヴァルス」他

●台風が来て外は暴風。首都圏のJRはさっさと20時以降の運休を発表した。前もって止めるというスタイルが今後一気に定着していきそう。こういうのも、みんながスマホを持ち歩いていて即座に情報が共有される前提があってこそかも。天気予報も1時間ごとの降雨確率とか雨量、風速が発表されるようになって、事前にイメージがつかみやすくなった。天気予報、すごすぎ。
●で、振り返って、28日は前週の金曜に続いてシルヴァン・カンブルラン指揮読響へ。とても凝ったプログラムで、前半にペンデレツキ「広島の犠牲者に捧げる哀歌」、シマノフスキのヴァイオリン協奏曲第1番(諏訪内晶子)、後半にハース「静物」、ラヴェル「ラ・ヴァルス」。全体を貫くのは、形態としては反復、旋回、漸次変化、意味としては破滅、崩壊といったところか。前半と後半が相似形のようになっている。
●このコンビとしても一段と精緻な演奏で、ペンデレツキがこんなにすっきりきれいに響く曲だったとは。シマノフスキのヴァイオリン協奏曲第1番は濃密、豊麗。この曲はラトル指揮LSO(ヤンセン)の曲目と重なっていて、東京では二晩連続して聴くことも可能だったという人気ぶり(?)。ソリストのアンコールはイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番より第1楽章(バッハの引用が出てくる曲)。後半のハース「静物」は2003年作曲。30分近い曲で、この日のプログラムでは一番長い曲ということになるのだろうか。カンブルランが初演した曲。内なる中二病を刺激してくれるだけのカッコよさはあるんだけど(今にもなんかスゴいヤツが出てきそう感)、終盤が少し冗長にも感じる。「ラ・ヴァルス」は出色の出来。ラヴェル作品でも一二を争う好きな曲でありながら、実演では物足りない気分で終わることがほとんどという難物なんだけど、陶酔感とグロテスクさの一体化という点でかつてないほどの絶妙さ。趣味のいいグロさというか。カンブルランと読響のつぼにはまったときの破壊力を改めて実感。

このアーカイブについて

このページには、2018年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年9月です。

次のアーカイブは2018年11月です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。