amazon
December 27, 2018

「くるみわり人形」(E.T.A.ホフマン作/村山早紀 文/ポプラ社)

●ディズニー映画「くるみ割り人形と秘密の王国」が公開されたというのに、ワタシの周囲は映画といえば「ボヘミアン・ラプソディ」の話ばかりで、ぜんぜんディズニー映画の評判が聞こえてこない。クリスマスも過ぎたけど、「くるみ割り人形」ブームは来ないのだろうか。
●で、ディズニー映画は見ていないのだが、先月「ポプラ世界名作童話」として刊行されたばかりの「くるみわり人形」(E.T.A.ホフマン作/村山早紀 文/ポプラ社)を読んでみた。E.T.A.ホフマンの原作については、以前に光文社古典文庫の「くるみ割り人形とねずみの王さま」など、当欄でこれまでにも触れていたと思う。チャイコフスキーのバレエでは主人公の名がクララだが、原作ではマリーだ(ちなみにディズニー映画ではチャイコフスキーに合わせてクララになっている)。バレエでは描かれない、ネズミたちとの対立の歴史や激しいバトルシーンなどがあり、ダークなメルヘン・テイストもあって、原作にはバレエ版にはない奥行きがある。このポプラ世界名作童話版は、児童向けとあって読みやすく、うまく整理されていて、とてもいい。もちろん、原作から省略されている部分はたくさんあって、ぐっと短くなっているのだが、基本的な筋立ては変わっておらず、児童でも理解可能な範囲で原作を尊重しようという姿勢は伝わってくる。
●で、このポプラ世界名作童話版をところどころ光文社古典文庫版と比較しながら読んだので、備忘録として違いをメモしておこう。これは児童向けに本を作る際に、どういうところに手を入れるのかという点でなかなか勉強になる。まずは人の呼び名。光文社古典文庫版では、「上級裁判所顧問官」とか「医事顧問官」という呼び名が頻出する(訳注によれば称号の顧問官とは Rat と記すのだとか!)。これは児童書どころか大人向けの一般書でも、なんのことかわからない言葉で、もちろんポプラ世界名作童話には出てこない。「上級裁判所顧問官のドロセルマイアーさん」は、ただの「ドロッセルマイヤーおじさん」になる。ネズミたちとの前日譚パートで登場する王女「ピルリパット」の名前は「キラキラひめ」になっていた。なるほど。ほかに人名以外にも「グロッケンシュピール」とか「パンタローネ」みたいな、注釈がなければわからないような言葉は、もちろん児童書では使えない。
●もうひとつ気が付いたのは、イエス・キリストへの言及が削られていること。これは日本の児童書としては当然だろう。「イエスさま」が出てきてしまうと、そこで膨大な説明が必要になって、本筋が追えなくなる。ただ、代わりにサンタクロースが出てくるんすよ。これは原作にはないと思うのだが、過去のストーリーを語る部分で、旅の商人について「ひとのすがたをした神さま──サンタクロースだったのかもしれません」という記述があって、微妙にクリスマス成分が強化されている。ホントはサンタクロースは神さまじゃないけど、八百万神前提の日本としては一種の「福の神」という理解はありえるのか。
●あと、マリーが化けネズミをめがけてスリッパ(靴)を投げないんすよ。代わりに、身を挺してくるみ割り人形を守る。主人公から暴力要素を排除するということなのかもしれないけど、ここはマリーも戦ってほしかった。自己犠牲を払うんじゃなく、自ら行動する女の子であってほしい。

このブログ記事について

ひとつ前の記事は「Kindle Paperwhite のニューモデル」です。

次の記事は「2018年 心に残る演奏会7選」です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。