●風邪が猛烈に流行している(含むインフルエンザ)。先日、仕事上の必要に迫られて(本当に)「かぜの科学 もっとも身近な病の生態」(ジェニファー・アッカーマン著/早川書房)を読んだのだが、これは大変おもしろく、ためになる一冊だった。先に結論的なことを言っておくと、人間は風邪をひかずに済ますことはできないし、風邪を治療してくれる薬もないし、民間療法はどれもことごとくエビデンスを欠いている。そりゃそうだ。もし風邪を防ぐ本当に有効な方法があったら、全世界に爆発的に広まっているはずであり、医療業界は血眼になって商品化を急いでいる。本書によれば風邪には200種類以上の異なるウイルスが関与しており、最大派閥はその40%を占めるライノウイルス群に属する。風邪の流行パターンはだいたい毎年、決まっている。
例年のように、感染病流行は9月の一連のライノウイルス感染に始まり、やがて10月と11月のパラインフルエンザウイルスの蔓延に至る。冬期には呼吸器系シンチウムウイルス、ヒトメタニューモウイルス、インフルエンザ、コロナウイルスが活発に活動する。そしてライノウイルスが戻ってきて、3月と4月に小さな感染の波を起こしてサイクルが一巡する。夏期はエンテロウイルスの独壇場だ。
読んでいるだけでも熱が出てきそうだが、これほどパターン化されるくらい、すっかりヒトはウイルスと共存している。しかし、その割にはワタシらは風邪についてあまりよく知らないし、そもそもわかっていないことも多い。本書のなかで印象的だったことをいくつかメモしておこう。
●まず、寒さと風邪には関係がない。多くの研究が寒いと風邪をひくという迷信を否定している。で、風邪が秋から冬にかけて流行する理由について、人々が屋内で過ごすことが多くなるので、ウイルスが人から人へと簡単に移りやすくなる等の説明があるのだが、本当だろうか。湿度や学校の夏休みなども理由のひとつに挙げられている。だが、この部分は著者が地域による気候条件の違いや学校制度の違いを忘れているようで、あまり説得力はない。ともあれ、寒いから風邪をひくのではないという実験結果はたくさんあるようだ。
●一方、300人の学生ボランティアを風邪に感染させた研究によると、疲労と風邪も関係がないという。これもずいぶん意外。しかし、睡眠不足ははっきりと風邪のひきやすさと関係がある。さらに慢性的なストレスも大いに関係がある。あと、これは直感に反するのだが、社会的ネットワークが広い人のほうが風邪をひきにくいのだとか。一見、人と接触しないほうが風邪の心配がなさそうだが、ある研究によると、対人関係が1~3種類しかない人は、6種以上の人と比べて風邪をひく回数が4倍以上になるのだという。
●ひとつ、クラシック音楽ファンにも関係のありそうなエピソードが紹介されている。カーネギーホールのコンサートで、常連の年配の婦人の近くで、女性が咳をし始めた。婦人はすぐにハンドバッグからヴィックスを取り出して、咳き込む女性に渡した。女性は感謝してこれを飲み込み、咳は収まった。コンサートが終わった後で年配の婦人は自分のまちがいに気がついた。あれはヴィックスではなく、花屋からもらった切り花を長持ちさせる錠剤だ!