February 22, 2019

パーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団のストラヴィンスキー

●21日はサントリーホールでパーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団のオール・ストラヴィンスキー・プログラム。前半に幻想曲「花火」「幻想的スケルツォ」「ロシア風スケルツォ」「葬送の歌」、後半に「春の祭典」。マイクが立っていて録音が入っていた模様。前半は小曲が並列的に配置されていて、初期作品が中心なのだが、「ロシア風スケルツォ」のみ後年のアメリカ時代の作品。「幻想的スケルツォ」と「ロシア風スケルツォ」というスケルツォつながりの選曲なのか。「幻想的スケルツォ」のほうはメンデルスゾーン的な妖精たちの飛翔を描いたようなスケルツォ。「ロシア風スケルツォ」はもともとポール・ホワイトマンのジャズ・バンド用に書かれたロシア民謡由来の曲で、すっとぼけた能天気さが吉。「使用前/使用後」くらいの隔たりがある両スケルツォ。「ロシア風スケルツォ」はテーマパークとかお店のセールの呼び込みの音楽とかにも使えると思う。いつか著作権が切れたら「呼び込み君」の音楽にぜひ。「葬送の歌」についてはサロネン指揮フィルハーモニア管弦楽団で演奏されたときや、初演時のニュースでもここで触れているけど、新発見の初期作品がこんなに盛んに演奏される例も珍しいのでは。
●「春の祭典」、冒頭のファゴット・ソロを思いきり歌わせるというのは、すっかり最近の流行になった感。第1部のおしまいの高速テンポによる「大地の踊り」はスリリング。直線的にクライマックスに向かう快感。第2部に入ると一段と熱気と推進力を増して、ソリッドな鋼のストラヴィンスキーに。全体に速めのテンポで、コーナーギリギリを攻めるかのような疾走感がある。
●弦楽器の配置が、いつもの対向配置と違って、従来型の音域順に並ぶストコフスキ配置(チェロは外側)。N響首席指揮者就任時にパーヴォは「一部のレパートリーでは対向配置だとうまくいかないので、その時は従来型の配置にする」と語っていたのだが、ストラヴィンスキーがそれに該当する模様。どうしてなんでしょね。

このブログ記事について

ひとつ前の記事は「新国立劇場「紫苑物語」、ひとまず」です。

次の記事は「Jリーグ開幕戦2019。ガンバ大阪vsマリノス、いったい昨季となにが違うんだ編」です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。

ショップ