amazon
April 3, 2019

「緋色の研究」新訳版 シャーロック・ホームズ

●先日の「シャーロック・ホームズの冒険」に続いて、そのままシャーロック・ホームズ・シリーズを新訳で読んでいる。もともとはアンソニー・ホロヴィッツが書いた続編「シャーロック・ホームズ 絹の家」に感心したことがきっかけなのだが、コナン・ドイルの原典を読んでみると、これが物語として古びていないことに驚かされるばかり。19世紀末に書かれた話を、21世紀の日本語訳で読んで違和感がない。もちろん、それは翻訳がいいからでもある。そして、19世紀末のロンドンになにがあって、なにがなかったのかがわかる。移動手段は短距離なら馬車、長距離なら鉄道。馬車はほとんどタクシーの感覚。急ぎの要件は電報で伝えるのが一般的。他人を訪ねるときは、まず電報で何時に行くと伝えてから出向く。人を使う「メッセンジャー」を利用する場合もある。これはバイク便感覚か。ピストルはある。コカインもアヘンもある。ホームズはコカインの愛用者だ。そしてホームズはヴァイオリンを弾く。楽器はストラディヴァリウス。当時の価格はどれくらいだったのだろう。
●さて、新訳にもずいぶんたくさんの種類が出ているのだが、角川文庫の駒月雅子/石田文子訳と光文社文庫の日暮雅通訳の両方から気の向くままに選んで読み進めている。どちらも訳はなめらか。角川文庫は表紙のイラストも魅力。今風で、デザインも良好。光文社文庫は訳者の注釈が秀逸で、多くを学べる。Kindleで読むと本文と訳注の往復が苦にならないのが紙にはない利点。惜しいのは表紙デザインでKindle Paperwhiteのサムネイルだと題名が読みづらい。
●長篇「緋色の研究」を読んで特にそう思ったが、コナン・ドイルってトリックだとかミステリーの仕掛けのおもしろさ以上に、冒険譚の語り口が抜群にうまい。同じ事件を前半はホームズとワトソンの物語として、後半は犯人側の物語として書いているのだが、後半のほうが生き生きとしている。この「緋色の研究」にはホームズとワトソンが初めて対面する場面が出てくるのだが、その部分を2種類の訳で比べてみよう。

「緋色の研究」 駒月雅子訳(角川文庫)

「初めまして」ホームズは誠意のこもった口調で言い、外見に似合わぬ強い力で私の手を握りしめた。「アフガニスタンに行っていましたね」
「えっ、どうしてそれを?」私は唖然とした。
「たいしたことじゃありません」ホームズはくすくす笑いながら言った。「それよりもヘモグロビンだ。この発見がいかに重大かは説明するまでもないでしょう?」

「緋色の研究」 日暮雅通訳(光文社文庫)

「初めまして」ホームズは温かくわたしの手を握ったが、思いがけない力の強さだった。「あなた、アフガニスタンに行っていましたね?」
「えっ、どうしてそれが?」わたしはぎょっとした。
「いや、なんでもありません」ホームズはひとりでくすくす笑っている。「それより、大事なのはヘモグロビンの問題です。この発見がとても重要なことはもちろんおわかりですよね?」

●大事なシーンだと思って選んでみたけど、どちらもホームズは「くすくす笑って」いた。