●本日、浜松で国内最高の41.1度を記録。35度超の猛暑になると「体温を超えそう」などと話題になるが、これはもはやお風呂の温度に匹敵する。日本の8月はどこまで暑くなるのか。
●さて、夏は名作を読む季節、読書感想文の季節。8月でもあるしと手にとったウィリアム・フォークナーの「八月の光」(黒原敏行訳/光文社古典新訳文庫)。さすが20世紀アメリカ文学の大傑作というべきか、なんと翻訳が6種類もある。しかも近年の「新訳」に限っても、岩波文庫版の諏訪部浩一訳があって、この光文社古典新訳文庫版の黒原敏行訳がある。名作オペラが新時代の演出により新たな角度から光を当てられるのと同じように、小説もこのように今の日本語による新訳で作品が生まれ変わってゆく。スゴくないすか、日本人は6種類もの「八月の光」を読めるんすよ。アメリカ人は一種類しか読めないのに!
●描かれるのはアメリカ南部に生きる疎外された人々、過去に呪われた人々。とても重厚で骨太の群像劇なのだが、意外にも読みやすく、エンタテインメント性に富んでいる。映画になってもおかしくないくらい、だけど今のアメリカではデリケートすぎて到底描けそうもないほど深く人種問題の暗部に踏みこんでいる。主要な登場人物は3人。見た目は白人ながら黒人の血が混じっており「本当は自分は黒人である」という苦悩を抱える孤児院育ちの男ジョー・クリスマス(イエス・キリストと同じイニシャルを持つ)、未婚のまま身ごもり、自分を捨てた恋人をどこまでも追いかける異常に楽天的な若い女性リーナ(オペラにたとえると「カルメン」のミカエラに似て、かわいいようでいて心底邪悪な存在)、狂信的な元牧師であり今は世捨て人として生きる奇人ハイタワー。その他の登場人物も含めて、ほとんどがある種の崖っぷちで生きている。人種問題や奴隷制、南北戦争、キリスト教などといった根幹のテーマを共有していない現代日本のわたしたちが読んでも、十分に共感できる。いちばんぐっとくる人物はハイタワー。あの歪んだ宗教的情熱とその裏にある現実に向き合う勇気の欠如、そして身なりに無頓着な不潔さなどには見覚えがある。
●細かいことなんだけど、「濡れたリノリウムと洗剤の匂いがした」という一文があって、反射的にスティーヴン・キングを思い起こす。キングの小説にはやたらとリノリウムが出てくる。キングの「グリーン・マイル」は、刑務所で死刑囚が電気椅子に向かって歩く通路の床が緑のリノリウムであることにちなんでいるが、この「グリーン・マイル」で冤罪により死刑が下される黒人男性の名がジョン・コーフィ。「八月の光」のジョー・クリスマスと同様、イエス・キリストと同じイニシャルを持っている。
●印象に残ったシーンを引用。日が落ちて夜になるだけの描写なのだが、この色彩感、そして視覚と聴覚に訴えかけてくる空気感と来たら。
そこで簡易ベッドに横になって、煙草を吸いながら、陽が沈むのを待った。開いたドアから見ていると、陽が傾き、大きくなり、赤銅色になった。それから赤銅色が薄れて藤色になり、その藤色が暗みを増してとっぷり暮れた。蛙の声が聞こえてきて、蛍の光が開いた戸口の枠の中をすいすい横切りはじめ、夕闇が濃くなるにつれてその光が明るさを増した。