amazon
April 9, 2024

東京・春・音楽祭2024 アンサンブル・アンテルコンタンポラン I Classics of the 20th Century

●8日は東京文化会館小ホールで東京・春・音楽祭2024の「アンサンブル・アンテルコンタンポラン I Classics of the 20th Century」。2夜にわたるシリーズ公演で、この日の第1夜がClassics of the 20th Centuryで、言い方はおかしいが「現代音楽のクラシック」と呼ぶべき巨匠たちの作品が並ぶ(第2夜はFrench Touch)。プログラムは前半がクセナキスの「ルボン」、ウェーベルンの「9つの楽器のための協奏曲」、リゲティの無伴奏ヴィオラ・ソナタより第1楽章と第2楽章、ヴァレーズの「オクタンドル」、後半がドナトーニの「マルシェ」、エリオット・カーターのダブル・トリオ、ホリガーの「Klaus-Ur」、ブーレーズの「デリーヴ I」。ホリガーのみ存命作曲家。ジョージ・ジャクソン指揮アンサンブル・アンテルコンタンポランの演奏で、ヴィオラはオディール・オーボワン、ファゴットはマルソー・ルフェーヴル、打楽器はオーレリアン・ジニュー、ハープはヴァレリア・カフェルニコフ。客席はしっかり埋まってた。
●比較的短い作品ばかりで、編成も多彩なので、聴きやすいプログラム。アンサンブル・アンテルコンタンポランとしての公演ではあるけど、むしろソロ作品のインパクトが大。冒頭、クセナキスの「ルボン」の精密に荒ぶるパーカッション無双、ドナトーニの「マルシェ」でハープが醸し出す幻想味と硬質な詩情、この日の圧巻というべきホリガーの「Klaus-Ur」におけるファゴットの超絶技巧と特殊奏法。ホリガー作品は超越的ながらも楽器が楽器だけにそこはかとなくユーモアが漂っていて、妙におかしい。ヴァレーズ「オクタンドル」で、なぜか客席が拍手のタイミングを逸してしまい気まずい沈黙が訪れてしまった。指揮者の身振りが曖昧だったせいなのか、謎。
●Classics of the 20th Centuryというタイトルに少し考えこんでしまった。かつて新しかった作品が時を経たとき、どんな運命をたどるのか。時を経ても演奏頻度が保たれる曲がやがて「クラシック音楽」に登録され、そうでないものは歴史の彼方に忘れ去られる……と単純にはいかないのが現代なのかなと。もっと並列化するというか、ロングテール化するというか。