amazon
April 11, 2024

東京・春・音楽祭2024 東博でバッハ 鈴木大介(ギター)

東博
●9日は東京・春・音楽祭2024のミュージアム・コンサート「東博でバッハ」。東京国立博物館の平成館ラウンジで、鈴木大介によるバッハの無伴奏チェロ組曲&リュート組曲(ギター版)全曲演奏会の第2夜。プログラムは前半がリュート組曲 第2番ロ短調BWV997(原曲:ハ短調)、組曲変ロ長調BWV1010(原曲:無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調)、後半が組曲ト短調BWV1011(原曲:無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調&リュート組曲第3番ト短調)、組曲ニ長調 BWV1012(原曲:無伴奏チェロ組曲 第6番ニ長調)。第1夜は行けなかったので知らなかったのだが、なんだかワイドなギターだなと思ったら8弦ギターだった(通常は6弦)。ギターについては門外漢で、ふだんからギターによるバッハになじんでいない自分にはその革新性みたいなものがよくわからないので、純粋にバッハの音楽を味わう気持ちで聴く。
●おもに擦弦楽器のチェロで弾かれる曲を撥弦楽器のギターで弾くとなれば、最大の違いは音の減衰。むしろチェンバロ的、いや強弱があるという意味ではフォルテピアノ的な響きで、鍵盤楽器のための組曲を聴くような感覚に近づく。響きは豊か。低音がしっかりと響く。最初のリュート組曲のみフーガが入って、ここは峻厳だが、基本は前奏曲プラス舞曲尽くしで、全体としては慈しむようなバッハ。白眉は最後の組曲ニ長調で、最初の前奏曲から南国的とでも言いたくなるような開放感が立ち昇ってくる。もともとチェロで聴いても祝祭性を感じる曲だが、それが一段と際立っていた。ガヴォットで外からドーンと大きな音が聞こえたのは雷だったのだろうか。バッハを通じた自然との交感だ。閉館後の博物館なので、そのうち館内での運搬ノイズみたいなものも聞こえてくるが、それもジーグの高揚感に呼び起こされた一種の音楽みたいに思えてくる。館内の収蔵品もバッハを楽しんでくれているといいのだが。
●アンコールは2曲。無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番ハ長調BWV1005より第3楽章、G線上のアリア。カーテンコールで写真を撮れたのだが、座席の関係でうまく撮れず失敗……。
●ふだんは入れない夜の博物館。収蔵品は見れないが、場の雰囲気だけでもワクワクする。