amazon
April 25, 2025

最近の没ネタ集

●N響のベルリオーズ「イタリアのハロルド」でハロルドになり切って舞台をさまよい歩いたアントワーヌ・タメスティだが、この趣向を最初に披露するときはいろんなテストをしたと思う。舞台の後方まで移動しても客席に音が届くのかとか、狭すぎるところを歩いて他の奏者に接触しないかとか、さまざまな懸念があったにちがいない。タメスティは自分がやりたいことを、事前に指揮者とオーケストラにきちんと説明したはず。そして、リハーサルで試行した結果、これならうまくいくと納得した。試すてぃガッテン。
●レスピーギのローマ三部作といえば「ローマの松」「ローマの竹」「ローマの梅」。「ローマの松」を選ぶと豪勢なバンダが付いてくる。「ローマの梅」だと弦楽四重奏くらい。
●音楽の炒め物(AI画伯Grok 3さん作)。
音楽の炒め物

このブログ記事について

ひとつ前の記事は「低音デュオ第17回演奏会 ~低音のカタログ~」です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。