●26日はNHKホールでファビオ・ルイージ指揮N響。プログラムはマーラーの交響曲第3番。N響はこの後、アムステルダムのマーラー・フェスティバル2025への出演を含む欧州6都市を巡るツアーに出発する。ツアーの演目のひとつがこのプログラム。その関係で、5月定期のAプロが4月中に前倒しされている。ロイヤル・コンセルトヘボウ、ベルリン・フィル、シカゴ交響楽団など錚々たるオーケストラが招かれるフェスティバルに出演するとあって、入念な準備と並ならぬ気迫がみなぎった演奏。コンサートマスターをはじめ、多くのパートで首席奏者がそろい踏みの豪華布陣。第1楽章からひりひりするような緊張感が伝わってきた。磨き上げられている。
●ルイージの造形はあらゆる角度から光で照らしたような明快でポジティブなマーラー。アイロニーやユーモア、グロテスクさといった要素は薄めで、壮麗な音響建築を仰ぎ見るといった趣。第1楽章は途中まで抑制的に感じたが、終盤ですさまじい追い込み。オレシア・ペトロヴァのメゾ・ソプラノ、東京オペラシンガーズの女声合唱、NHK東京児童合唱団の声楽陣は万全。児童合唱の「ビムバム」が始まるとそれだけでウルッと来る。終楽章は端正に始まり、進むにつれて白熱して壮大なクライマックスを築いた。曲が終わると完全な沈黙、その後は大喝采。楽員退出後、ルイージとコンサートマスター陣(長原幸太、郷古廉)がともに再登場してカーテンコール。客席も壮行演奏会といった雰囲気。
●1月から臨時営業されていたNHKホールのカフェコーナーが、継続営業することに。この日は休憩なしのプログラムなので開演前のみの営業で、大盛況だった。自分はザッハリッヒに自販機派。ガチャゴン。
April 28, 2025