amazon

Books: 2012年4月アーカイブ

April 19, 2012

ゾンビと私 その23 「銃・病原菌・鉄(上)」(ジャレド・ダイアモンド著)

「銃・病原菌・鉄(上)」●文庫化されたら身の回りでスゴい勢いで読まれているので、今さら感もあるんだけど、でもやっぱり取り上げる、「銃・病原菌・鉄(上)」(ジャレド・ダイアモンド著/草思社)。ピュリッツァー賞受賞作。名著と言われるだけに、さすがにおもしろい。簡単に言えば、人類史の謎を解き明かす、というか文明の成り立ちを基礎的な科学的知見をもとにクリアに説明したもので、その出発点として、現代における大陸間人種間の不均衡はどこから来ているのだろう?という疑問を設定しているのがうまい。ヨーロッパ由来の白人たちはニューギニアを植民地化したが、なぜその逆ではなかったのか。なぜアメリカ大陸の先住民は旧大陸の住民に征服されたのか。なぜその逆ではないのか。
●いちばんおもしろいと思ったのは、農耕と家畜について書かれた章。農業というものが、最初の第一歩からヒトによる一種の品種改良だったことがよくわかる。トウモロコシの最古の原種は実のなる穂軸が1.3cmしかなかった。現代は45cmの品種があるという(ウチの近所のスーパーにあるのはそこまでは大きくはないけど)。リンゴの野生種は直径2.5cmなのに、スーパーのリンゴは7.5cmくらいある。エンドウは野生種と栽培種では、10倍ほどサイズが違う(もちろん栽培種が大きい)。なぜか。ヒトが食べるに適した大きな個体を選択的に栽培したからだ。それが何千年と繰り返されて、栽培種は野生種よりずっと大きくなった。
●野生の小麦は穂先に実ると、実をまき散らして、地面から発芽する。実をまき散らすのは、子孫を残すため。しかしこれではヒトにとっては都合が悪い。勝手にまき散ってもらっては、収穫ができない。ところが突然変異で、まき散らさないタイプの小麦が生まれる。ヒトはその変異種を栽培する。長い年月を経て、実をまき散らさない小麦が栽培種として世界中に広がり、多数派となった。つまり、これは自然淘汰だ。かつては小麦は子孫を残すために実をまき散らしていたのが、ヒトという動物が繁殖して農耕を覚えたら、実をまき散らす種よりも、まき散らさない種のほうが子孫を残すのに有利になったわけだ。
●ミツバチが花粉を運んだり、動物が果実を食べて種子を排泄して植物の繁殖を手助けするのと同じように、ヒトも自然のメカニズムの中にひとつの種として組み込まれていることを改めて実感する。「人間vs自然」のようなロマン主義的な観点を、自然界は有していない。ああ、オレたちって動物だなあ。
●ヒトという種のみを除外した自然礼賛のような見方があるけど、実際にはヒトという種のない自然なんてものはない。じゃあ自然のメカニズムに取り込まれていない種というものがありうるのか、というとありうる。それがゾンビだ。彼らは農耕も狩猟採集もしない。ヒトを襲うのは本質的には捕食ではなく、一種の行き止まりの繁殖であり、コピーワンス繁殖みたいなものだ。環境の変化により生態系が変化しても、食糧の心配など必要としない。生存本能もなければ、生殖本能もないのに、生きている(死んでるけど)。ワタシたちがゾンビに恐怖するのは、ヒトと異なり、彼らが本当に自然から独立しているからだ。ゾンビという現象は、潜在的にある種の自然礼賛と表裏一体の関係にある。

参照:不定期終末連載「ゾンビと私

April 10, 2012

「アルテス」 Vol.2 アップルと音楽

季刊「アルテス」Vol2●出た、「アルテス」創刊第2号。「ジャンル無用の音楽言論誌」と銘打つ通り、今回も「書き手が書きたいことたっぷり書いた感」満載。なにしろ特集テーマは「アップルと音楽」。こんなテーマが成り立つというだけでも、アップル製品が音楽を作る側、聴く側にどれほど深い影響を与えてきたかがわかる。……といいつつ、ワタシはMS-DOS以来の(いや正確にはNECのPC-8001以来の)マイクロソフト野郎なのであり、アップル製品を避けて通ってきた者なのであるが(笑)、そんなPC派にも共感しつつ目ウロコだったのが八田真行氏の「手入れの行き届いた庭で育つ文化とは?」。アップル的なカルチャーあるいはグーグル的なカルチャーよりもワイルドなサードパーティがもたらすカオス大好きダサダサ派としては、改めて四面楚歌っぷりを再認識。
●前号もそうだったけど、特集以外の記事のバラエティ感が好き。安田寛氏が書いている「発見が発見でなくなる時代~音楽研究はいまやGoogleが仕掛けた検索ゲームになった」というエッセイが実に示唆的。何年も苦労して探してきた研究資料が、偶然あっさりとGoogleブックスで「発見」できてしまう。しかし誰にも等しく公開されている情報にアクセスした場合、それは果たして「発見」と言えるのか? シリアスな問題提起であるはずだけど、どこか脱力するしかない笑いがわいてくる。グーグル流のスマートなアルゴリズム主義って、こういうことなんすよね。
●渋谷慶一郎×湯山玲子特別対談「爆音で楽しむモーツァルト」は、これ読んで青筋立ててるヲタの姿を思い浮かべてイヒヒヒとほくそ笑みながら読む、くらいのアクロバットな姿勢で受け止めたい。

April 4, 2012

「百姓貴族」2巻 (荒川弘 著)

「百姓貴族」●おっとっと(←死語?)、これ出てたんだ、忘れるところであった「百姓貴族」の第2巻 (荒川弘著/WINGS COMICS)。「鋼の錬金術師」で知られる荒川弘の農家エッセイコミック。第1巻にもリアル農家ならではの豪快な話が山盛りであったが、今回もなかなかエグい。特に畜産系の話が酪農無縁な者にとっては知らない世界を垣間見る感満載で、牛の角を切る話とか怖い。けど、笑う。全般に怖くて笑えるんすよね。こわおかしい。
●で、スゴいなと思ったのがamazonのユーザーレビューで、実家が酪農を営んでいたっていう方が「牛乳豆腐といい、牛の妊娠出産といい、ツボだらけで笑いが止まりません」みたいなことを書いていて、「あるある話」としてウケていた。農業知らない都会の人が読んでも、実体験として共有できる人が読んでも、両側から笑えるって偉大。作品として。
●ジャガイモ畑のオーナー制の話が味わい深い。都市生活者のエコでロハスな農業幻想がいかに身勝手なものかを教えてくれる。

このアーカイブについて

このページには、2012年4月以降に書かれたブログ記事のうちBooksカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはBooks: 2012年3月です。

次のアーカイブはBooks: 2012年6月です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。