amazon

Books: 2019年6月アーカイブ

June 26, 2019

「モスクワの伯爵」(エイモア・トールズ著/早川書房)

●あらすじと書影だけを目にして「これは傑作ではないか」と確信して読み始めたが、期待を上回る傑作。最近、これほどおもしろくて味わい深い小説を読んだだろうか。「モスクワの伯爵」(エイモア・トールズ著/早川書房)の舞台はモスクワの高級ホテル、メトロポール。帝政ロシアが革命を経てソ連へと変貌する時代が描かれる。1922年、主人公であるロストフ伯爵は革命政府により裁判にかけられ、反革命的な詩を書いた罪により、ホテルから一歩でも外に出れば銃殺されるという軟禁刑に処される。生涯をホテルの屋根裏部屋で暮らすことになった元貴族が、移り行く時代をホテルから一歩も出ずに生きる。
●伯爵の人物像が魅力的。ユーモアと教養があって、官僚的なソ連時代にまったく似合わない貴族的なふるまいを貫く。伯爵の口からは箴言が次々と出てくるが、終生の軟禁刑に直面して、まず彼が指針として掲げたのが「自らの境遇の主人とならなければ、その人間は一生境遇の奴隷となる」。その通り、伯爵はホテルのなかでさまざまな人々と出会い、豊かな人生を味わう。その展開が秀逸。どんな結末もありうる設定だが、読後感は悪くない。
●なにしろ舞台が高級ホテルで、伯爵が食通ということもあって、食事にまつわるシーンの描写が詳細なのも特徴的。あと、クラシック音楽ファンであればより楽しめる箇所がいくつか。ホテルの宴会用食器置き場で、ある少女からこの道具はなに?と尋ねられて、伯爵はこんなふうに答える。

「アスパラガスを取り分ける道具だよ」彼は説明した。
「宴会では本当にアスパラガスの道具が必要なの?」
「オーケストラにはバスーンが必要だろう?」
June 13, 2019

「平成日本サッカー 秘史 熱狂と歓喜はこうして生まれた」 (小倉純二著/講談社+α新書)

●小倉純二著「平成日本サッカー 秘史 熱狂と歓喜はこうして生まれた」 (講談社+α新書) 読了。著者は元日本サッカー協会会長(というか専務理事時代のほうが記憶に残っている)であり元FIFA理事。貴重な昔話から、近年のサッカー事情に至るまで、興味深い話が山ほど書かれている。半ば自伝的であり、半ばサッカー国際政治論でもある一冊。もともと古河電工の一社員にすぎず、なんのサッカー経験もなかった氏が、やがてJリーグ設立の立役者になり、さらにアジアサッカー連盟やFIFAで外交的な手腕を発揮していく。ワールドカップを日本に誘致した際には、日韓共催での日本側の総責任者にまでなる。日本におけるサッカー人気とサッカー界の地位向上は、ピッチ上の選手たちの活躍以上に、その周囲で働くサッカー人たちに支えられてきたのだと痛感せずにはいられない。その決断力と実行力は並大抵のものではない。日本のプロ・サッカーって、設立に関わる人が元代表選手も含めて、多くが国際的な大企業でばりばりと働く本物のビジネスマンだったから、うまくいった面が確実にあると思う。
●近年の話では、第8章「黒いワールドカップ FIFAスキャンダル」がおもしろい。前々から噂されていた話だが、アンダーエイジのアジアの大会で、中東勢は平気で年齢を詐称して大人の選手が出てくる。U-16の大会なのに、ホテルで食事をしていると中東の選手が子供が何人も写ってる家族写真を見せに来たりする。あまりに不条理なので、日本側はレントゲン写真で成人かどうかを検査する案を出したが、健常者へのレントゲン撮影は欧米が絶対に納得しないと却下されたため、MRIで骨年齢を測定する検査を導入することにしたという。試合はこんなところからすでに始まっている。
●もうひとつ、前評判を覆して2022年にカタールでワールドカップが開催されることに決まった際の投票の話も見逃せない。この大会にはカタールのほかにアメリカや日本なども立候補していた。どう考えても夏の大会で灼熱のカタールは不利のはず。でも決選投票でカタールが勝った。どうするのよ。

 カタールの勝ちが決まったとき、アフリカの理事の奥様方から桁外れの大歓声が沸き起こったのも異様だった。
「何を約束されていたんでしょうね?」
 思わず、そう私にこぼした日本の招致関係者がいた。

 なにが起きたかを雄弁に物語っているが、だからといって、22年のカタール開催をだれも覆すことはできない。政治そのものという気がする。

June 5, 2019

シャーロック・ホームズとジャン・パウルとマイアベーア

●最近ハマっていたシャーロック・ホームズ・シリーズの話をもうひとつ。長篇「四つの署名 新訳版 シャーロック・ホームズ」(コナン・ドイル著/駒月雅子訳/角川文庫)を読んでいたら、ホームズがジャン・パウルについて述べる場面が出てきた。ジャン・パウルといえば「巨人」。マーラーの交響曲第1番「巨人」の由来となったのが、この大長篇小説だ。ホームズはこう語る。

ジャン・パウルの作品には奇抜だが含蓄に富む表現があってね。人間の真の偉大さを示す最大の証拠は、おのれの卑小さに対する認識に宿っている、と言っているんだ。そう、要するに、比較する力や評価する力をそなえていることこそが高潔さの証明になるんだ。彼の言葉には思考の糧になるものが多いよ。

●マーラーのみならずホームズまでも(つまり、おそらくはコナン・ドイルまでも)、ジャン・パウルに傾倒してたとは。マーラーが交響曲第1番に「巨人」の標題を添えて(後に撤回)、5楽章構成のハンブルク稿を演奏したのは1893年のこと。コナン・ドイルが「四つの署名」を発表したのは1890年。ほぼ同時期だ。マーラーとシャーロック・ホームズは同じ時代を歩んでいる。
●シャーロック・ホームズ・シリーズには、オペラも出てくる。ホームズはワトスンとともにマイアベーアの「ユグノー教徒」を見に行っている。ホームズが出かけたオペラやコンサートについて、ONTOMOの拙連載「耳たぶで冷やせ」で「シャーロック・ホームズの音楽帳 その2〈オペラ&コンサート篇〉」として書いた。ご笑覧ください。

このアーカイブについて

このページには、2019年6月以降に書かれたブログ記事のうちBooksカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはBooks: 2019年5月です。

次のアーカイブはBooks: 2019年8月です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。