amazon

Books: 2022年5月アーカイブ

May 11, 2022

「南の音詩人たち アルベニス、セヴラック、モンポウの音楽」(濱田滋郎著/アルテスパブリッシング)

●今年3月、86歳で逝去した濱田滋郎さんが最後に取り組んでいた作曲家論「南の音詩人たち アルベニス、セヴラック、モンポウの音楽」(アルテスパブリッシング)から、アルベニスについての記述を読んでいる。ショーソンとのエピソードがいい。アルベニスはショーソンの「詩曲」を作曲者に代わってブライトコプフに持ち込んだが出版を断られると、ショーソンを失望させないために内緒で出版費用を負担し、しかも疑われないように出版社からだと偽って印税まで渡していたという。なんという友情、なのか。
●アルベニスの「イベリア」についての作品解説もためになる。いくつか自分メモ。第1巻第1曲の「エボカシオン」はほかの曲と違って、土地や舞曲の名前ではなく、スペイン語の「喚起」みたいな一般名詞が題名になっている。ニュアンスとしては「招魂」といった意味で、これからスペインの魂を召喚しますよ、といった幕開けの音楽ということになる。自筆譜には「前奏曲」と題されていたそうなので、それを知れば意味合いは明らか。
●「イベリア」第2巻の第2曲は「アルメリーア」。アルメリアの名はスペイン・サッカーでも小クラブとしてたまに目にすることがあるが、これがアンダルシア地方にあることは知っていても、本書にあるように「しゅろ椰子が高くそびえて、ヨーロッパというよりも、むしろアフリカを想わせる」土地だということまでは知らない。そう聞くと、物憂げな曲調にまた違ったイメージがわいてくるというもの。続く第3曲「トゥリアーナ」がセビージャのジプシー居住地の名前だというのはどこにでも書いてあるが、巻をまたいで次の曲、第3巻の第1曲「エル・アルバイシン」はグラナダのジプシー居住地なのだとか。ギターを思わせる楽想がふんだんに出てくる。「夜ごと催されるジプシーたちの宴の様子」というから、美しき古都グラナダというよりは、もっと猥雑なイメージがふさわしいようだ。
●第4巻の第2曲「ヘレス」は西アンダルシアの街。「全般的にフラットの多い調号が目立つ『イベリア』の中で、この曲のみは調号なしで書かれ、しかも第17小節において初めてソの音にシャープがつくまで、まったく白鍵のみを使っている」。濱田さんは、これについて「アルベニスらしい諧謔を込めた"白壁の町"へのオマージュなのかもしれない」と指摘する。すこぶるおもしろい話。

May 10, 2022

「捜索者」 (タナ・フレンチ著/ハヤカワ・ミステリ文庫)

●これは良作。「捜索者」(タナ・フレンチ著/北野寿美枝訳/ハヤカワ・ミステリ文庫)。最近はあまりしんどい話は読みたくないと思いミステリから遠ざかっているのだが、この「捜索者」はあらすじを読んでピンと来た。シカゴの元警官がアイルランドの小村に移住し人生を再出発させる。隣の家まで400メートルあるほどの田舎。古い家屋を修繕し、隣人とつきあい、地元のパブに顔を出して、地域コミュニティの一員になろうとする。話の筋立てとしては、主人公が人探しを依頼され、調査を通じて真相に迫るという形になっているのだが、そこで起きた事件以上に、田舎暮らしのほうがよほどドキドキする。なんというか、暮らしそのものが怖い。アイルランドでなくてもどこでも真の田舎というのはそうだと思うが、公共のサービスなどはまるで頼りにならず、人と人のつながりがすべて。集落の全員が知り合いで、人の行動がみんなに筒抜けになってしまうような社会で、地縁ポイントがゼロのヨソ者はどうふるまえばいいのか。そんな状況が前提になっているから、人探しの話がおもしろくなる。
●風景描写と心理描写が巧み。特に雨と寒さの描写が多め。日本の里山とはまた違った、こんな感じの描写がたまらなくよい。

 山中はふもとの草地よりも寒い。家で感じていたのとは質も異なり、鋭く厳しい寒さが尖った風に乗って襲いかかってくる。何十年も、天候の不快さをもっとざっくりとしか──じめじめしているとか、凍てつくような寒さとか、うだるような暑さとか、まずまずの好天とか──分類していなかったので、カルはこの地の微妙な天候のちがいを楽しんでいた。いまなら、雨でも五、六とおりの表現ができると思う。
 山自体はとりたてて言うことはない。標高三百メートルほどの低い山並みが続いているだけだ。ただ、地形の対比が、低いわりに大山のような印象をもたらしている。山裾までは穏やかでなだらかな緑の草地なのに、いきなり荒涼とした茶色の山が地平線を占領するようにそそり立っているからだ。
 傾斜が太ももにこたえる。両側に突き出している岩肌やヘザー、雑草、野草のあいだを曲がりくねって登っていく道は細く狭い。上方の山腹に、トウヒの群生している箇所がいくつか見える。
May 2, 2022

「鑑識レコード倶楽部」(マグナス・ミルズ著/柴田元幸訳/アルテスパブリッシング)

●イギリスの作家マグナス・ミルズの小説「鑑識レコード倶楽部」(アルテスパブリッシング)を読む。なぜこれがアルテスパブリッシングから刊行されているのかはすぐにわかった。主人公たちはパブの小部屋で「鑑識レコード倶楽部」なるレコードの鑑賞会を始める。ルールは簡単。メンバーは各々3枚のアナログ・レコードを持ち寄る(シングルのみ)。そして1枚ずつ順番に聴く。ただし、そこには厳格なルールがあって、メンバーは決して意見や感想を述べてはならず、ただ黙って聴かなければならない。その行為を「鑑識的に聴く」と表現しているのだ。小説中には次々とロックやポップの楽曲名が登場する(が、どんな曲か知らなくても問題ないと思う)。
●せっかく音楽を聴いても、それについてなにひとつ語れないなんて! と、たいていのクラシック音楽ファンは思うんじゃないだろうか。ワタシらは音楽について語るのが大好きな人種だから。鑑識レコード倶楽部はひとまず成功を収めるが、あまりにルールが厳しいことから、やがてライバルが登場する。レコードを聴くだけではなく語ることに重きを置いた「告白レコード倶楽部」が作られ、爆発的な人気を呼ぶ……。
●つまり、これは音楽の聴き方についての小説なんである。音楽をどう聴くか。これについてワタシら音楽ファンはずっと見えない宗教戦争のなかで生きている。ある者は楽曲の構造を語る。ある者は歴史を語る。ある者はミュージシャンの物語を語る。ある者は自分の物語を語る。ある者は理解不能な特殊言語を操る。なあ、でもそんな語り、本当に要るのか? ただ黙って聴けよ、一言も発するな。そんな純度の高い鑑識レコード倶楽部の聴き方に一面の真理があることも否定できない。
●もし自分が同様のクラブのクラシック音楽版に参加するとしたら、なにを持ち寄るか想像してみる(クラシックでシングル盤は無理なので、たとえばCDでも配信でもいいから1曲12分以下で3曲選ぶとしてみよう)。すると、なにをどう選んでも、そのセレクション自体がものすごく雄弁になにかを語ってしまうことに気づく。言葉によってなぜそれを選んだかを釈明するチャンスがない分、難度は高い。昔ながらの名曲名盤を選べば退屈なヤツだと思われるし、尖がったセレクトに偏れば嫌味なヤツだと思われるし、小難しそうな曲を並べればバカだと思われる。無難な選択というものはない。他人に向けて3つ選んだ時点で、もう必要なことを語り切っているんじゃないか。そんなふうにも思ってしまう。

このアーカイブについて

このページには、2022年5月以降に書かれたブログ記事のうちBooksカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはBooks: 2022年4月です。

次のアーカイブはBooks: 2022年6月です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。