News: 2011年1月アーカイブ

January 29, 2011

新日本フィル記者発表会、ブリュッヘンとの「ベートーヴェン・プロジェクト」および11/12シーズン・プログラム

クリスティアン・アルミンクとフランス・ブリュッヘン
●1月28日(金)、すみだトリフォニーホール大ホールにて新日本フィルの記者発表会が行なわれた。フランス・ブリュッヘンの指揮による「ベートーヴェン・プロジェクト」と2011/12シーズン・プログラムについて。記者発表の前にブリュッヘン指揮によるベートーヴェン「第九」&第8のリハーサルが公開され、またジャーナリストのほかに一般応募の参加者も多数招かれていた。前年も同様に一般参加があったが今回はぐっと人数も増え、しかもリハーサルも見学できたこともあり、楽団のオープンな姿勢が伝わってくる。
●まずブリュッヘンの「ベートーヴェン・プロジェクト」。こちらはすみだトリフォニーホールと新日本フィルの共同企画で、2月8日から19日にかけてベートーヴェンの交響曲全曲演奏会が開かれる。2年前、「ハイドン・プロジェクト」のために指揮台に立ったブリュッヘンが「次はベートーヴェンをやろう」とオーケストラに提案したことに端を発し、その後、すみだトリフォニーホールらの協力もあり実現にこぎつけたという大型企画。すでにこの日の時点でブリュッヘンが来日して、このホールでリハーサルが始まっているわけだから、ずいぶん大きなリソースが注ぎ込まれている。本番は交響曲第1番から第9番へと番号順に4回に分けて演奏されるが、リハーサルは「我々の行く先に何が待っているかを前もって知ることができる」ということで、まず第9番からスタートして第1番へと遡る。2年前の「ハイドン・プロジェクト」の財産はそのままオーケストラに蓄積されているようで、リハーサル二日目にしてすでに相当いい音が鳴り響いていて、「第九」終楽章冒頭などは軽く鳥肌モノ。76歳のブリュッヘンは実年齢以上に老いて見えてすっかり老師然としているのだが、オーケストラ側に求められるものを全力で表現しようという意欲がみなぎっており、本番への期待がぐっと高まってくる。
●壇上のブリュッヘンはゆっくりとだけどよくしゃべる。記者発表というよりは、大先生がベートーヴェンについてレクチャーしてくれるみたいな雰囲気に。しかもときどき脇道にそれる(笑)。講義の内容は主にハイドンとベートーヴェンの関係性や、ベートーヴェンの9つの交響曲それぞれが持つテーマなどについて。「ベートーヴェンの交響曲には興味深いパターンがあります。第1番でハイドンの交響曲から大きく飛躍した。第2番は少しだけ後戻りしました。第3番でまた大きく飛躍し、第4番で少し後戻りして、第5番でまた飛躍し、第6番で後戻り、第7番で飛躍し、第8番で後戻り、そして第9番で大きく飛躍した……」。いや、これ昔からいうベートーヴェンの奇数番号と偶数番号の対照を別の表現で言っただけなんすけど(笑)、ブリュッヘン先生がいうと「おおーー!」とか思ったりする。アルミンクが生徒役になってブリュッヘンに「質問していいですか」と手を挙げたりする和やかな一幕も。
●ブリュッヘン先生が披露してくれた話を。「チェリストのスティーヴン・イッサーリスが彼の父親から聞いた話なんだ。お父さんはロンドンに住んでいて、89歳で今も健在なのだが、昔、イッサーリスがまだ5歳だった頃に、オーストリアの田舎からウィーンに出てきて家探しをしていたそうだ。そこである家の大家を訪ねると、その大家は『私はもうあまりにも年老いているので、もうこの家は貸していない』といった。それでもと頼むと『わかった、じゃあ貸そう、ただし条件がある』とその大家はいう。『常に部屋をきれいにしていてほしい、部屋の隅で小便をしたり、床に唾を吐いたりしてはいけません、以前ベートーヴェンがしていたように』といったのです。私は逆算してみました。ベートーヴェンが下宿していた時期を考えると、その大家は当時103歳か104歳だったと思われます。彼は直接ベートーヴェンを知る最後のひとりだったかもしれません」。え、それホントかね。
●続いて2011/12シーズン・プログラムについて(リンク先はPDF)。今回も指揮者陣がすばらしく充実していて、音楽監督アルミンク以外にはダニエル・ハーディング、昨年圧倒的なハルトマン&チャイコフスキーを聴かせてくれたインゴ・メッツマッハー、待望の再登場となるジャン=クリストフ・スピノジ、そして初めて呼ばれるトーマス・ダウスゴー。ダウスゴーはアルミンクにとって、ぜひ呼びたい指揮者リストの筆頭にあった存在なんだとか。ダウスゴーはニールセン「不滅」他。アルミンク自身の指揮ではマーラーの初期大作「嘆きの歌」初稿版が目を引く。ほかにもフランツ・シュミットの交響曲第2番とか、エスケシュのヴァイオリン協奏曲日本初演とか。強烈。

January 28, 2011

auの LISMO WAVE がスタート

昔のラジオ●KDDIが音楽ストリーミングサービス「LISMO WAVE」の提供を開始した。これは個人的には注目度の高いニュース。これによってauのスマートフォンおよび一部ガラケーで、全国民放FM52局のラジオ放送を、放送エリアに制限されることなく、どこからでも聴けるようになった! 順次対応機種は増えるという。
●この LISMO WAVE のすばらしいところ。これによってワタシがナビゲーターを務める新潟のFM PORT番組「クラシックホワイエ」を全国どこからでも聴くことが(携帯電話を通してであるが)可能になった。スゴい! 放送時間は毎週土曜日23:00~24:00から。今週末からさっそく聴けるぞ。
●たまたま今日その番組の収録日だったのであるが、開始当初よりも内容はずっと練れているはず。週ごとにテーマを掲げ、よく知られた曲からあまり聴かれない曲まで、なるべく多彩なプログラムを提供できるように心がけている。過去の選曲内容は番組サイトで遡って確認できる。
●しかし LISMO WAVE には残念なところもいくつかある。まず、auの対応機種じゃなきゃ聴けないところ。プレスリリースに「3GおよびWi-Fiを利用して」と記されている。ということはインターネット上にデータは流れているわけだ。でもそれは専用の機種というかアプリがないと聴けないようになっているんだろう。世界中のラジオがネットで聴ける今の時代に、日本で日本のラジオを聴くにはなにかと制約が多くて不条理を感じる(そもそもNHKはどうやっても聴けない)。もう一つ惜しいのは有料サービスだということ。いや、2011年5月末までは無料キャンペーン中なのでとりあえずお試しOKであるが(3G回線のパケット代は別途必要)、一応「ラジオチャンネル」は月額情報料315円となっている。このままずっと無料キャンペーンを続けてくれればいいなとうっすら期待もしているのだが、携帯電話会社にそういうノリはないかなあ……。

January 24, 2011

金沢歌劇座「椿姫」

●21日、先週の金曜夜は金沢へ。金沢歌劇座リニューアル記念ヴェルディ「椿姫」を観てきた。最初「金沢歌劇座」と言われてもピンと来なかったのだが、昔の「観光会館」のことだ。石川県立音楽堂もオーケストラ・アンサンブル金沢(以下OEK)もなかった頃は、ここで(たまに)コンサートが開かれていた。それが2007年に改称され、今回またリニューアルされてようやく本格的オペラ上演にこぎつけた。以前はオーケストラ・ピットもなかったんすよね。
●で、その中身。ヴィオレッタ森麻季、アルフレード佐野成宏、オケは現田茂夫指揮OEK。新国立歌劇場合唱団。最強に強まった布陣なんである。これを一公演開くわけだが、これだけ人を集めて「一公演だけ」などというわけには本来いかない。しかし同じものを数公演できれば経済効率はいいが、金沢の都市圏の人口は東京と比べて数十分の一なわけで、複数公演は難しい。じゃ、どうやって実現したかといえば、金沢、富山、福井、新潟、兵庫の5都市による共同制作なんである。金沢で上演した舞台を、各都市に持っていく。これなら一公演しかできないサイズの都市でも、継続可能な形で水準の高いオペラを上演することができる(おっと、兵庫は2公演だ。北陸の各都市ではピットにOEKが入るが、兵庫のみ兵庫芸術文化センター管弦楽団が入る。オケがある都市ではその街のオケがやる方式)。これは画期的。ちなみに金沢の公演ではS席9000円。新国の半額以下で格安(とはいえ地元感覚からするとそうは思ってもらえないかもしれないんだが。OEK定期も安いから)。
●演奏は音楽的には大変充実。ピットのOEKといい、森麻季さんのヴィオレッタといい最高にすばらしかった。金沢歌劇座、まさかいきなりこのレベルではじまるとは。OEKは一度新国のピットにゲスト出演してほしいくらい(笑)。
●むしろ運営面が音楽面に追いついていない印象はあったかな。クロークがロビーの一角を区切った仮設のものしかなく(コートしかあずかってくれない)、利用率も低いのはどうにかしたいところ。ロビーにもう少し華やいだ雰囲気がほしい。休憩がどのタイミングで何分入るかの掲示も必要(作品になじみの薄いお客さんもいつトイレに行けばいいかわかるように)。このあたりは回を重ねれば練れてくるんだろう。自販機の列は……これは貸しホールでもあるからしょうがないか。
●音楽以外でいいなと思ったのは客層。年配の方ももちろん多いのだが、若い人も普通にいる! 30代ぜんぜん珍しくない、20代もいる。親子連れもいる。新国より明らかに若い。今後のためにも若い人にも足を運んでもらえたのは吉。

January 21, 2011

2011年の音楽映画4作品

●昨日、映画「ショパン 愛と哀しみの旋律」をご紹介したが、今年はクラシック音楽映画の当たり年かもしれない。ショパン、マーラー、モーツァルトのお姉さんナンネル、プッチーニと続々上映される。「マーラー」もすでに試写で見せていただいたので、こちらも近々改めてご紹介する予定。「プッチーニと娘」は浮気を疑われ命を絶ったメイドさんとの話で、以前イタリア映画祭2009で取り上げられていた模様。

映画「ショパン 愛と哀しみの旋律」 3月5日より公開
http://www.chopin-movie.com/

映画「マーラー 君に捧げるアダージョ」 ゴールデンウィーク公開
http://www.cetera.co.jp/mahler/

映画「ナンネル・モーツァルト 哀しみの旅路」 春公開
http://nannerl-mozart.com/

映画「プッチーニと娘」初夏公開
参考:Cinema Topics Online

●引き続き映画「ショパン 愛と哀しみの旋律」試写会プレゼント実施中。どぞ。

January 20, 2011

映画「ショパン 愛と哀しみの旋律」試写会プレゼント&レビュー

●久しぶりに当サイト読者様向けプレゼントを。ショパンとジョルジュ・サンドの関係を描いた映画「ショパン 愛と哀しみの旋律」の試写会に10組20名をご招待します。下に内容をご紹介しますが、ショパンの伝記映画としてオススメ。監督はイェジ・アントチャク。サウンドトラックにはヤーヌシュ・オレイニチャク、横山幸雄、ヨーヨー・マらの演奏を使用。もちろん全編ショパンの音楽にあふれています。

ショパン 愛と哀しみの旋律

「ショパン 愛と哀しみの旋律」試写会
日時:2011年2月22日(火)開場18:00 開映18:30
上映時間:126分
場所:日本教育会館一ツ橋ホール(千代田区一ツ橋2-6-2)
当選者数:10組20名様
応募締切:2011年1月27日(木)
→応募は終了しました。

●で、ワタシは一足先にプレス試写を拝見して堪能したんである。この映画のいいところは、ショパンの評伝を読んだときに感じる後味の悪さが、そっくりそのまま再現されているところ。つまり、ショパンの青春時代の成功譚なんてものは駆け足で通り過ぎて、ジョルジュ・サンドたちとマジョルカ島に渡ったあたりからの修羅場を丹念に描く。ショパンがいてジョルジュ・サンドがいて、そしてサンドの息子モーリスと娘ソランジュがいて、ショパン+ソランジュ組とサンド+モーリス組に分かれて対立するあたりの「イヤ~な感じ」がとてもよく出ている。ショパン、サンド、ソランジュ、モーリス。みんなヤなヤツばっか(笑)。これって、まさにショパン評伝の手触りじゃないっすか。
●たとえばショパン。息子と娘がいる年上の女性と付き合っておきながら、あのモーリスとソランジュに対する脇の甘さはなに? そして「男の嫉妬」は常に醜いということがわからないモーリスのダメっぷり。崖っぷち女サンド。ぜんぜんかわいくない。同じくかわいくないソランジュ(彼女がもっとも耐えがたい存在だ)。ソランジュの、母親への反発から粗暴な彫刻家と結婚してしまうという愚かさ。ああ、楽才、文才、資力を備えているのに、この一家の生活能力のなさと来たら……。でも世の中そんなものかも。
●そもそもショパンとサンドって、マジョルカ島にやってきても不快に耐えなきゃいけなかったのが「痛恨の一撃」だったと思うんすよね。映画でも少し描かれてるけど。
●と、ショパンとサンド一家の人物描写がとてもていねい。むしろ音楽は脇役(ていうか、それがフツーの映画だ)。ポーランド映画なのに全員英語をしゃべってるとか、画面でショパンがプレイエル弾いてても鳴ってる音はモダンピアノとか、リスト役の兄ちゃんがフツーっぽすぎるとか、演出が古風だったりとかするが、愛憎劇の味わい深さがすべてを圧倒している。吉。

『ショパン 愛と哀しみの旋律』/3月5日(土)よりシネスイッチ銀座他にて公開/配給:ショウゲート/photo © 2002, A Jerzy Antczak Production, All Rights Reserved.
January 19, 2011

YouTubeシンフォニーオーケストラ、英Gramophone誌

YouTubeシンフォニーオーケストラのオーディション通過者が発表されている。今回も前回同様マイケル・ティルソン・トーマスが指揮するが、3月の本番の会場はシドニー・オペラハウス。で、メンバーをざっと見たところ……あれ、今回は日本からの参加者はいないのかな? メンバーの「世界地図」で確認した限りではその模様(だからといって日本人がいないとは限らないが)。アジア率は結構高い。
英Gramophone誌のArchiveがすごい。1923年の創刊以来のバックナンバーが読める。検索もできちゃう。しかし昔この雑誌に寄稿した人たちは、将来それが全世界からアクセス可能な形で無料公開されるようになるとは夢にも思わなかっただろうなあ。

January 17, 2011

Livespireの「3大テノール世紀の競演」と「ワールドクラシック@シネマ2011」

●1/15より新宿バルト9をはじめ全国各地の映画館で「3大テノール世紀の競演」が上映されている。ソニーのLivespireの企画で、1990年のワールドカップ・イタリア大会の前夜祭として初めて3大テナーが共演した有名な映像がよみがえる。これは当時たぶんレーザーディスクかなにかで見たと思うが、今見たらずいぶん懐かしい気分になるかもしれない。上映時間は各映画館によるが、おおむね早い時間帯の一日一回とか二回しかないところが多いのでご注意を(METライブビューイングと同じスタイルっすね)。
●あとLivespireではむしろこっちが本命だが、「ワールドクラシック@シネマ2011」という各地のオペラ・ハウスの映像を上映する企画がある。ヨナス・カウフマン、バレンボイム/スカラ座の「カルメン」、ルネ・フレミング、ティーレマン/バーデン・バーデン祝祭劇場の「ばらの騎士」ほか。新宿は2011/1/29スタート、各地も順次上映。

January 12, 2011

新日本フィル記者会見&公開リハーサル 一般モニター募集

●1/28(金)16:30から開かれる新日本フィル記者会見に向けて、一般モニターが募集されている。参加条件は、ブログ、ホームページなど自分のネット媒体を持っていて、そこで情報発信してくれる方。会見には音楽監督クリスティアン・アルミンク、BEETHOVEN PROJECTの指揮者フランス・ブリュッヘン、ソロ・コンサートマスター崔文洙各氏が出席。2011-2012シーズン・プログラムについて、またブリュッヘンのBEETHOVEN PROJECTについての会見となる。昨年も同様の企画が開かれたが、今回は13:45頃よりBEETHOVEN PROJECTのプレス向け公開リハーサルにも参加できるということで、一歩前進した内容になっている。ご希望の方は同楽団サイトよりご応募を(1/15まで)。
●平日の昼間なので応募できる方は限られているが、「お客さん向け」ではなく、実際に媒体各社が集う本物の記者会見である以上これはしょうがない。昨年のことを思い出してみると、ワタシはTwitter上での反響がすごーく興味深かった。もっとも、これはどんな方が参加してくれるかに100%依存することなんだけど。
●11日夜はオーケストラ・アンサンブル金沢のニューイヤーコンサートへ(紀尾井ホール)。金沢で行なったプログラムを東京、富山の射水、岐阜の可児、そして大阪(今晩だ)へと持ってきている(射水と可児はだいぶ選曲が丸くなっているが)。ヴァイオリン独奏のマイケル・ダウスが率いてピアソラの「ブエノスアイレスの四季」。アグレッシヴで猛烈にカッコいい。休憩後に井上道義音楽監督が登場、リスト「メフィスト・ワルツ第1番」などはこのサイズのアンサンブルならではの鋭く引き締まった音楽。凝ったプログラムにヨハン・シュトラウスも何曲か含みつつ、ほどほどのお正月成分ってところが1月中旬のニューイヤー。

January 5, 2011

続・作曲家アニバーサリー2011

昨日の作曲家記念年を改めて眺めてみる。マーラー没後100周年は昨年の生誕150周年と合わせて2年越しですでにお祭りが始まっている感あり。生誕200周年を迎えたリストは、マーラーと並んで、今年の「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」でテーマ作曲家になる。ピアノ曲が多いからそうでなくても聴く機会は多いか。
ニーノ・ロータの交響曲●映画音楽の巨匠バーナード・ハーマンとニーノ・ロータがともに生誕100周年というのもなにかありそう。バーナード・ハーマンはサロネン指揮LAフィルのCDがあったっけ。一方ニーノ・ロータにはムーティ指揮ミラノ・スカラ座フィルの名盤がある。彼は純クラシック(?)作品もたくさん書いていて、交響曲やピアノ協奏曲、チェロ協奏曲など録音は結構ある。
And God Created Great Whales●アラン・ホヴァネス生誕100周年は祝ってもらえるんだろうか。ホヴァネスは交響曲を多作していて、交響曲第67番まで書いた。彼は20世紀のもっとも多作な交響曲作家だったが、フィンランドの多作王レイフ・セーゲルスタムに抜かれた(とホヴァネスの公式サイトにも書かれている。なにしろセーゲルスタムは200曲を軽く超える)。ホヴァネスで比較的話題になる曲といえば、ザトウクジラの鳴き声のテープを用いた管弦楽曲「そして神は偉大なる鯨を創りたもうた」と、フリッツ・ライナー指揮の録音が残る交響曲第2番「神秘の山」あたりだろうか。
●今年の大晦日は「ホヴァネスは凄い! アラン・ホヴァネス交響曲全曲マラソン」です(ウソ)。

January 4, 2011

作曲家アニバーサリー2011

2011.gif●2011年に記念年を迎える主要な作曲家・音楽家等を以下にピックアップ。生没年は原則「新編音楽中辞典」に準拠。生誕100周年の演奏家は大勢いるのでぐっと絞った。一般的にはマーラーとリストの年だけど、それ以外にも結構キャラの立った人たちがいるなという印象。ホヴァネスとかニーノ・ロータとか。

[没後400周年]
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611)作曲家
ヨハネス・エッカルト(1553-1611)作曲家

[生誕300周年]
ウィリアム・ボイス(1711-1779)作曲家
ジョヴァンニ・バッティスタ・グアダニーニ(1711-1786) ヴァイオリン製作者
ジャン=ジョゼフ・カサネア・ド・モンドンヴィル(1711-1772)作曲家

[生誕200周年]
フランツ・リスト(1811-1886)作曲家
フェルディナント・ヒラー(1811-1885)作曲家
アンブロワーズ・トマ(1811-1886)作曲家
アリスティド・カヴァイエ=コル(1811-1899)オルガン製作者

[没後100周年]
グスタフ・マーラー(1860-1911)作曲家
ヨハン・スヴェンセン(1840-1911)作曲家

[生誕100周年]
アラン・ホヴァネス(1911-2000)作曲家
ニーノ・ロータ(1911-1979)作曲家
バーナード・ハーマン(1911-1975)作曲家
ジャン・カルロ・メノッティ(1911-2007)作曲家
ジュアン・アラン(1911-1940)作曲家、オルガニスト
ユッシ・ビョールリング(1911-1960)テノール歌手
カミーユ・モラーヌ(1911-2010)バリトン歌手
ギュンター・レンネルト(1911-1978)演出家
安部幸明(1911-2006)作曲家
尾高尚忠(1911-1951)作曲家、指揮者
金井喜久子(1911-1986)作曲家
清水脩(1911-1986)作曲家
鶴田錦史(1911-1995)琵琶奏者

[初演300周年]
ヘンデル:オペラ「リナルド」(1711 ロンドン)

[初演100周年]
R・シュトラウス:オペラ「ばらの騎士」(1911 ドレスデン)

●当サイトのオフィシャル占い師(なにそれ)須栗屋敏先生が、今年もケータイサイト「音友クラシックコンサート」にて出張おみくじ鑑定中。今年の運勢とラッキー名曲をうさんくさく占ってくれるぞ。大吉が出るまで繰り返しチャレンジだっ!

音友クラシックコンサート

このアーカイブについて

このページには、2011年1月以降に書かれたブログ記事のうちNewsカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはNews: 2010年12月です。

次のアーカイブはNews: 2011年2月です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。

ショップ